
NEWS
北京五輪スロープ男子はクワッドコーク1800に成功するも金に届かない大激戦
2022.02.07
凍てつく寒さの中、人工雪で造成されたスロープスタイルコースはアイスバーン状態。総合滑走力に長けたファイナリストたちが続々と転倒してしまうほどの難コースにて、北京五輪の男子スロープスタイル決勝が行われた。その難コースを理解したうえで読み進めてほしいので、まずはこちらの記事を参照していただきたい。
ひとり3本のランを行い、それらのベストポイントでメダルが争われた。予選を1位通過していたシャオミンことスー・イーミン(中国)は2本目、セクション6のラストジャンプでBSクワッドコーク1800をインディグラブで決めたのだ。縦4回転と横5回転を同時に回す超大技である。一本のジャンプに集中できるビッグエアとは異なり、ラストのジャンプまでしっかりとランをつなげることが重視される競技だけに、スロープスタイルでクワッドコークを成功した意義はかなり大きい。
振り返ればシャオミン以外、誰ひとりクワッドコークを放つライダーは現れなかった。今大会唯一のクワッドコークが飛び出すまでのルーティンをおさらいしておくと、FS180トゥCAB270オン270オフ@レインボー・トゥ・ダウンレール→フロントフリップオフ@ルーフ→ミラーフリップ540@キャノンレール→CABトリプルコーク1440ウェドル→スイッチBS1620ステイルフィッシュという流れで、セクション6のラストジャンプにつないだ。
スロープスタイル競技では回転数が明確なジャンプセクションのほうが一般的にわかりやすく、今大会は演出効果も含めてラストジャンプで大技を繰り出せるようにしていたこともあり、シャオミン本人も含めて逆転を確信していたようだった。しかしポイントは88.7と、この時点でトップにつけていたマックス・パロット(カナダ)に及ばなかったのだ。
そのマックスが逃げ切って金メダルに輝くのだが、ベストランは2本目だった。ハーフCABトゥ・ハードウェイFS270オン@ダウンフラットダウンレール→BS360オン・プレッツェル180オフ@ダウンメールボックス→CAB270オン810オフ→CABトリプルコーク1620→BSトリプルコーク1440メロン→FSトリプルコーク1620ウェドルというルーティン。セクション4のCABトリプルコーク1620でインディグラブがボードに届かないミスがあったものの、90.96ポイントという高得点を叩き出した。そのミスを補って余る、ジブセクションでの連続した高難度トリックとジャンプのつなぎだったということなのだろう。
1位にマックス、2位にシャオミン、3位に平昌五輪金メダリストのレッド・ジェラード(アメリカ)という状況で、4位につけていたマーク・マクモリス(カナダ)が3本目に魅せた。ハーフCABオン・トゥ・ハードウェイBS270オン270オフ@トランスファー・メールボックス→スイッチBS270オン@ダウンフラットダウンレール→CAB270オン450オフ@フラットレール→スイッチBSトリプルコーク1620ステイルフィッシュ→FSトリプルコーク1440ウェドル→BSトリプルコーク1620インディという豪華ルーティンを成功。特筆すべきはラストヒットのBSトリプルコークが完璧だったことだろう。しかし、セクション1で若干レールから降りるのが早すぎたのが減点対象となったのだろう。88.53ポイントと、マックス&シャオミンには届かず。この瞬間マークの銅メダルが確定し、ソチ、平昌、北京とスロープスタイルが正式種目に採用されてから3大会連続銅メダリストということになった。
最終走者のシャオミンは逆転の金メダルを狙うもミスしてしまい万事休す。これでメダルの色が確定したわけだ。アジア勢初のスロープスタイルのメダルは日本ではなく中国が手にしたということになる。
日本の大塚健は3本ともセクション5までは素晴らしいランを披露。特に2本目はセクション1でややミスすると、それを補うべくセクション2のダウンフラットダウンレールでBS360オンから流れに従ってBS180オフしていたところをFS180オフに代えるなど、臨機応変な対応力も感じられた。
しかし、ラストヒットで放ったCABトリプルコーク1620はインディグラブを加えながらソールでしっかりと雪面をとらえるも、アイシーなバーンに弾かれてしまい決めることができずに10位に終わった。本来の力を出しきれず悔しい結果だったが、これからのスノーボード人生に活かされる大きな経験になったはずだ。
もうひとりの日本人ファイナリストである濱田海人は、予選同様にセクション2のボウルを利用するも異なるラインどりを披露し、場内を沸かせていた。1、2本目はセクション4のジャンプで着地に嫌われてしまったが、3本目はセクション4と6のジャンプの着地時に雪面に手をつきながらも最後まで滑りきり8位でフィニッシュ。結果以上に、フリースタイルスノーボーディングの本質や魅力を表現してくれた濱田に拍手を送りたい。
男子スロープスタイル結果
1位 マックス・パロット(カナダ)
2位 スー・イーミン(中国)
3位 マーク・マクモリス(カナダ)
8位 濱田海人(日本)
10位 大塚 健(日本)
全結果はこちら
photo: FIS SNOWBOARDING
RELATED POSTS
-
READ MORE
NEWS
北京五輪スロープ男子は大塚健と濱田海人が決勝へ。多くの大物が予選落ちする波乱も
メダル争いに絡んでもおかしくない下馬評の高かったライダーたちの多くが、予選で涙を呑む結果と...
2022.02.06
-
READ MORE
NEWS
北京五輪ビッグエアは大塚健、國武大晃、村瀬心椛、岩渕麗楽、鬼塚雅の5名が決勝進出
フリースタイル競技の最終種目、ビッグエアがついに始まった。先行して行われた女子は下馬評どお...
2022.02.14
-
READ MORE
NEWS
ビッグエア頂点にアジア人初となる中国のスー・イーミン。日本勢も大健闘した北京五輪男子ビッグエア
欧米主体で進化を遂げてきたフリースタイルスノーボーディング。ここではバックカントリーやスト...
2022.02.16
-
READ MORE
NEWS
伝統の一戦「BURTON US OPEN」がいよいよ開幕。弊サイトは現地取材へ
2月27日(月)から3月4日(土)まで、アメリカ・コロラド州ベイルマウンテンリゾートにて、...
2017.02.26
-
READ MORE
NEWS
北京五輪女子スロープスタイルは新女王にゾーイ。岩渕と村瀬はメダルに届かず
予選と同様に気温は-20℃近くという過酷なコンディションのもと、最後はメダルの色にとらわれ...
2022.02.06
-
READ MORE
NEWS
X GAMES男子スロープスタイルは1800が、ビッグエアでは1980が飛び出す新時代
米コロラド州アスペンで開催されているX GAMESの男子スロープスタイル&ビッグエアが幕を...
2022.01.24
-
READ MORE
NEWS
岩渕麗楽と村瀬心椛がW杯スロープスタイル最終戦で見事ワンツーフィニッシュ
スイス・シルヴァプラーナで開催されたFISワールドカップのスロープスタイル最終戦で、岩渕麗...
2021.03.29
-
READ MORE
NEWS
FIS世界選手権ビッグエアで鬼塚雅が銅メダル獲得。男子は飛田4位、濱田5位と善戦
ハーフパイプ男子で戸塚優斗が金メダルを獲得したことで日本でも注目が高まっているFISスノー...
2021.03.17
-
READ MORE
NEWS
ビッグエア強国ニッポンの実力。ジャパンチーム合宿で高難度スピンが連発
スイス・サースフェーで開催されていたTHE STOMPING GROUNDSには国際規格の...
2020.10.28
-
READ MORE
NEWS
ガンを克服したマックス・パロットがX GAMESノルウェー大会スロープ王者に
1994年に冬季五輪が開催されたノルウェーの都市・リレハンメルのハーフィエルで開催されたX...
2020.03.09
-
READ MORE
NEWS
GRANDVALIRA TOTAL FIGHTで藤森由香が優勝。男子は濱田海人2位、大塚健3位
3月25日にアンドラ・グランヴァリラで行われたWORLD SNOWBOARDINGエリート...
2018.03.28
-
READ MORE
NEWS
US OPEN男子スロープスタイルはマクモリスが連覇。角野7位、大塚8位も収穫アリ
米コロラド州ベイルリゾートで開催されているBURTON US OPENは大会4日目を迎え、...
2018.03.10
LOAD POSTS