BACKSIDE (バックサイド)

BACKSIDE (バックサイド)

https://backside.jp/news-1294/
33683

NEWS

長谷川帝勝が五輪金メダリストらを完膚なきまでに撃破。女子はゾーイが圧勝したW杯ビッグエア

2023.12.10

  • facebook
  • twitter
  • google

スピンの進化の過程を振り返ってみても、高回転スピン時代に突入してからは、回転数がアップグレードする際、バックサイド(BS)スピンが先行してきた。近年で言えば2022年春に、史上初の6回転スピンを荻原大翔が成功させたときもBSスピンであり、2017年の「X GAMES ASPEN」でコンテスト史上初のクワッドコークをマーカス・クリーブランド(ノルウェー)が決めたときもBSスピン、2018年に村瀬心椛が女性史上初のダブルコーク1260をメイクして「X GAMES NORWAY」を制したときもBSスピンだった。
 
これらを前提として、カナダ・エドモントンで行われたFIS(国際スキー・スノーボード連盟)ワールドカップ(以下、W杯)ビッグエア決勝を振り返っていきたい。ひとり3本のランが許され、回転方向の異なるベスト2トリックの合算で争われる、おなじみのルールだ。
 
冒頭で述べた事実を踏まえて語弊を恐れずに言わせてもらえば、4方向あるスピンの中ではBSスピンは得点が出づらい傾向にある。グラブの種類にもよるので一概には言えないが、今大会で長谷川帝勝が1本目に成功させたCAB1800ウェドル、2本目に成功させたFS1800インディは、それぞれ88.75と88ポイントだったため、同じく1800だとするとスイッチBSスピン以外はそれぞれの点数を超えないはず。そう言い切れる理由として、前者はウェドルとは表記しているがスイッチスタンスのインディになるので、後者のスイッチスタンス版であり、ともに踏み切る際の前足を思い切りポーク(もしくはボーンアウト。ヒザを伸ばして突き出す動作)しているのだ。FS360でインディしながら前足をポークするアクションが永久不滅にカッコいいことは、スノーボーダーであれば説明不要だろう。回転方向だけでなく表現力、いわゆるスタイルもクールに決まっていたからこそ断言できるのである。
 
しかし、宮村結斗が1本目のFS1620で転倒し、2本目で回転方向を変えてBS1800ウェドルを成功したことはすごいのだが、そのポイントは91.5。BSスピンの回転スピードを維持するうえでウェドルがやりやすいことを鑑みると、帝勝のポイントを大きく上回ったことに、J SPORTSで生放送を見ながら解説を務めさせていただいていた筆者は、強烈な違和感を覚えたのだ。
 
この後、北京五輪ビッグエアの金メダリストであり、W杯前回大会のチャンピオン、シャオミンことスー・イーミンは1本目は転倒、2本目はスイッチBS1620ステイルフィッシュ・トゥ・メロンで83ポイントとして臨んだ3本目。2本目までの合計得点が下位からスタートするため、シャオミンは珍しく前半のスタートとなったが、BS1800インディで前足寄りをグラブし、後ろ足をポークする表現力あふれるエアを披露。これがなんと94.25ポイントを叩き出したのだ。
 
それを見ていた平昌五輪スロープスタイル金メダリストのレッド・ジェラード(アメリカ)は3本目、BS1800メロンを完璧に決め、シャオミンと同じく94.25ポイント。もうひとつのトリックはスイッチBS1620なのでスピントリックとしてはシャオミンと同じだったが、グラブがウェドルだったため点数として低く81.75ポイントと、この時点でシャオミンが1位。レッドは高得点を生み出すも帝勝には届かず、3位につけていた。
 
ここまでで3名のポイントはすべて述べてきたので足し算をしておくと、帝勝は176.75、シャオミンは177.25、レッドは176ポイント。ジャッジポイントは0.25刻みなので、帝勝はこれまでのトリックよりも0.75ポイント上回る大技を決めなければならない。とは言え、BSスピンの点数が伸びることがわかっているわけだから、それを選択してくるだろうと十中八九思っていた。
 
言うまでもないが、2本目を終えた時点でトップだった帝勝は3本目の、いや、女子から始まっているので今大会の最終走者となる。固唾を呑んで見守っていたのだが、アプローチラインはリップの直前でヒールサイドに乗り換えたので、FSスピンだ。大きな放物線を描きながら、2本目と同じく5回転、1800にインディを加えて完璧にストンプ。「どうだ、オレのFSスピンはBSスピン以下か?」──完全に想像になるが、そんな帝勝の声が聞こえてきたように感じた瞬間だった。結果、ポイントはシャオミンとレッドのBS1800には及ばなかったものの92.25をマーク。合計181ポイントとして、金メダリストふたりを撃破して見事、逆転優勝を飾ったのだ。

表彰式直後、恒例のリモートインタビューの機会を与えられているため、率直に聞いてみた。CAB、FSの1800を完璧に決めた後にBSスピンがそれらを上回ったとき、どう感じたのか、と。
 
「正直(BSスピンのポイントを)出しすぎだなとは思ったんですけど、でも、(それ以上のトリックを)やれってことなんだなと思って(笑)。FS1800のクオリティもまだ上げられそうだったし、ブッ飛んで立てば勝てるかなと思っていました。(中略)やっぱり人と違うことをやるのが大事だから、自分はFS1800を選択しましたね」
 
帝勝はこのように力強く語ってくれた。感動的な幕切れであり、帝勝の強さを改めて思い知らされた。今シーズンの初戦、2戦目は悔しい思いをしていただけに、昨シーズンに続いて再び、今シーズンも“帝勝劇場”がここから始まるのかもしれない。
 
結斗は3本目にFS1620トラックドライバーを決めて4位、これまで出場したW杯3戦すべてで表彰台を射止めていた木村葵来は、スイッチBS1620トラックドライバーとBS1800インディを決めるも5位に終わった。
 
女子も見応え抜群の戦いだった。今大会のすべてを決めたと言っても過言ではないだろう、ゾーイ・サドウスキー・シノット(ニュージーランド)の2本目がすごすぎた。1本目ではミスしていたスイッチBS1260ノーズを完璧に決めて、97.25ポイントを記録。前回のW杯ビッグエア北京大会の男子は5.5回転の1980バトルとなった(記事はこちら)わけだが、今大会では1800が限界値だった。そして、北京大会の女子は1260が優勝のカギを握っていただけに、今大会で3.5回転の同スピンを決めるのが難しいことは想像に難くないはずだ。北京大会よりも高回転スピンを繰り出しづらい今大会での1260は、男子に例えて言えば1980を完璧に成功させたことと同価値である。よって、この高得点にもうなずけるというわけだ。
 
男子でも述べたように3本目は出走順が変わるため、ゾーイは岩渕麗楽とアンナ・ガッサー(オーストリア)、ミア・ブルックス(イギリス)を残して3本目の出走となった。天高くBS1080メロンで宙を舞い完璧に雪面をとらえると86ポイントをマークして、合計183.25。続く麗楽は2本目と同じくBS1260を、アンナは2本目の900から1回転増やしたCAB1260を出さないとゾーイには挑めないという状況だったが、それぞれ1080と900を3本目に繰り出した。これはある意味、“今日はゾーイの日だよ”と言わんばかりに、深読みかもしれないが麗楽とアンナともに、ゾーイに対するリスペクトの姿勢にも感じられた。
 
しかし、女子最終出走のミアはそうはいかない。1本目にCAB1080ステイルフィッシュで84、2本目にBS1080インディで83と、合計167ポイント。ゾーイを抜くためには満点近くのポイントが必要になるが、彼女は女性初の1440をCABスピンで、しかも、スロープスタイルの大会中に成功させた実力者だ。ここで同トリックを成功させれば、満点近くのポイントを叩き出す可能性は十二分にある。繰り出したトリックはCAB1260ステイルフィッシュだったが、惜しくも着地に嫌われてしまった。この時点で、今シーズンのW杯初参戦となったゾーイの優勝が決まった。

惜しくも表彰台には届かなかったが、先出の麗楽はBS1260を、深田茉莉も同じくBS1260、鬼塚雅はCAB1260をチョイスして攻めの姿勢を貫いていたが、残念ながらメイクすることはできなかった。特筆すべきは、雅の2本目はもしかしたらCAB1440トラックドライバーだったのかもしれない、ということ。北京大会のリモートインタビューの際に1440を持っていると吐露していたためそう感じたわけだが、オーバーローテーションではなく狙ってきたように筆者の目には映ったからだ。
 
こうして、今シーズンのW杯3戦目となるエドモントン大会は幕を下ろした。熱戦だっただけに長文になってしまったが、大会結果だけでなく、こうした中身を知っていただきたい。フリースタイルスノーボーディングがクールであることは言うまでもないが、回転数を増やすことだけでなくライダーたちの個性やこだわりのぶつかり合いだからこそ、コンテストの内側には熱きドラマがある。

text: Daisuke Nogami(Chief Editor)

 
男子結果
1位 長谷川帝勝(日本)
2位 スー・イーミン(中国)
3位 レッド・ジェラード(アメリカ)
4位 宮村結斗(日本)
5位 木村葵来(日本)
12位 木俣椋真(日本)
28位 荻原大翔(日本)
39位 國武大晃(日本)
DNS 大塚 健(日本)
全結果はこちら
 
女子結果
1位 ゾーイ・サドウスキー・シノット(ニュージーランド)
2位 ミア・ブルックス(イギリス)
3位 アンナ・ガッサー(オーストリア)
4位 深田茉莉(日本)
5位 岩渕麗楽(日本)
6位 鬼塚 雅(日本)
全結果はこちら

RECOMMENDED POSTS