
NEWS
大波乱の平昌五輪ビッグエアを制したのはカナダのセバスチャン・トータント
2018.02.24
平昌五輪スノーボード・フリースタイル種目のラストを飾った男子ビッグエア決勝が先ほど幕を下ろし、セブ・トゥーツことセバスチャン・トータント(カナダ)が金メダルを獲得。ひとり3本のジャンプから回転方向の異なる2本のベストランを合算した得点で争われたわけだが、セブはキャブ・トリプルコーク1620インディで84.75、バックサイド1620ミュートで89.5の計174.25ポイントを叩き出し、オリンピック初となったビッグエア種目の頂点に立った。
銀メダルに輝いたカイル・マック(アメリカ)はスピンの難易度よりも個性的なグラブを入れることで勝負に挑み、一瞬回転が止まったかのように映るバックサイド・トリプルコーク1440ジャパンで82、フロントサイド1440ドラキュラ(両手でテール付近をつかむグラブ)で86.75の計168.75ポイントを記録。ビリー・モーガン(イギリス)はバックサイド・トリプルコーク1440ノーズで82.5、フロントサイド1440ミュート&テールのダブルグラブで85.5と、ともにグラブ位置で難度を上げたことで計168ポイントをマーク。カイルにわずか0.75ポイント及ばなかったが銅メダルを手繰り寄せた。
3大会連続でX GAMESアスペン大会のビッグエア種目を制しており、金メダル候補と目されていたマックス・パロット(カナダ)は1本目にバックサイド・トリプルコーク1620メランコリーで85ポイントを叩き出すと、2、3本目ともに十八番のキャブ・トリプルコーク1800で金メダルを狙うも、今大会のジャンプ台はX GAMESなどのそれに比べると滞空時間が生み出せない設計だったため、どちらも回転が若干足りずに着地に嫌われてしまった。
#CAN @MaxParrot puts himself in the spin cycle 🌀 🌀 🌀#Snowboard #PyeongChang2018 #7Olympics pic.twitter.com/6eQU09kSSI
— 7Olympics (@7olympics) 2018年2月24日
今大会で唯一クワッドコークにトライしたのは、アメリカのクリス・コーニング。一発逆転を狙ったわけだが、こちらも滞空時間に対してメイクするだけの余裕を生むことはできなかった。
Thisclose for #USA Chris Corning 😲
These guys are going for EVERYTHING #PyeongChang2018 #7Olympics pic.twitter.com/ZbJGx3hPKv
— 7Olympics (@7olympics) 2018年2月24日
また、マックスと同様に金メダル候補だったマーク・マクモリス(カナダ)は、得意技とされるスイッチバックサイド・トリプルコーク1620ステイルフィッシュを1、2本目でともに転倒してしまい万事休す。
2017年にバックサイド・クワッドコーク1800を大会史上初めて成功させたマーカス・クリーブランド(ノルウェー)が予選で敗れ、結果的には今大会でクワッドコークも1800スピンも成功するシーンを拝むことはできなかった。現時点での最高難度のスピントリックを生み出すことが難しいジャンプ台での戦いとなったため、完成度の高い1620スピンや独自性の強いグラブを含めた1440スピンが勝敗を分けるトリックとなり、平昌五輪のフリースタイル種目は幕を閉じたのだった。
平昌オリンピック男子ビッグエア結果
1位 セバスチャン・トータント(カナダ)
2位 カイル・マック(アメリカ)
3位 ビリー・モーガン(イギリス)
4位 クリス・コーニング(アメリカ)
5位 レッド・ジェラード(アメリカ)
6位 ミハエル・シェーラー(スイス)
7位 トルゲイル・バーグレム(ノルウェー)
8位 ヨナス・ベージガー(スイス)
9位 マックス・パロット(カナダ)
10位 マーク・マクモリス(カナダ)
11位 カルロス・ガルシア・ナイト(ニュージーランド)
12位 ニクラス・マットソン(スウェーデン)
18位 大久保勇利(日本)
33位 國武大晃(日本)
全結果はこちら
photo: THE CANADIAN PRESS
RELATED POSTS
-
READ MORE
NEWS
スロープ&ビッグエアのメダル候補がひしめくカナダの平昌五輪代表が決定
COC(カナダオリンピック委員会)とカナダスノーボードチームは、平昌五輪のスロープスタイル...
2018.01.11
-
READ MORE
MOVIE
世界トップランカーたちがマットジャンプ施設で練習し続けたらどうなる?
カナダのライダー養成所として知られるMAXIMISEにマットジャンプ施設が誕生したことは当...
2017.07.20
-
READ MORE
COLUMN
クワッドコーク誕生までの3Dスピン史を振り返る
2015年4月15日、イタリア・リヴィーニョの地で、ソチ五輪スロープスタイル種目に出場して...
2017.07.03
-
READ MORE
NEWS
平昌五輪ハーフパイプ&スロープスタイルのアメリカ代表チームが正式発表
2月9日(金)に開幕する平昌五輪に向けて、ハーフパイプ&スロープスタイルのアメリカ代表選手...
2018.01.22
-
READ MORE
NEWS
クリス・コーニング&アンナ・ガッサーがW杯ビッグエア優勝。國武大晃は8位
さる11月11日、イタリア・ミラノでFISワールドカップ・ビッグエアが行われ、男子はクリス...
2017.11.14
-
READ MORE
NEWS
カナダの有名ライダー養成所にマットジャンプのトレーニング施設が誕生
先日、カリフォルニア州マンモスマウンテンのキッカー着地部にエアバッグを設置してトレーニング...
2017.07.07
-
READ MORE
NEWS
平昌五輪へ向けたアメリカの最終兵器は雪上キッカーの着地部にエアバッグ
技術大国・日本の専売特許と言えば、レスポンスエンジニア代表の押部宣広氏が開発した、世界初の...
2017.06.29
-
READ MORE
INTERVIEW
平昌五輪ビッグエアで惜しくもメダルを逃した直後に語られた女たちの想い
ひとり3本飛び、回転方向の異なるベスト2トリックの合計得点で争われた平昌五輪ビッグエア女子...
2018.02.22
-
READ MORE
INTERVIEW
攻めた結果の予選敗退も悔いなし。平昌五輪ビッグエアを終えた広野あさみ
平昌五輪ビッグエア予選はひとり2本のベストランで争われた。1本目をフロントサイド900で失...
2018.02.20
-
READ MORE
INTERVIEW
平昌五輪ビッグエア予選を手堅く突破しメダルへの手応えを口にした鬼塚雅
平昌五輪ビッグエア予選を7位で通過し、23日(金)に行われる決勝へと危なげなく駒を進めた鬼...
2018.02.20
-
READ MORE
INTERVIEW
平昌五輪ビッグエア予選でメダル獲得を予感させる滑りを披露した16歳 岩渕麗楽
平昌五輪ビッグエア予選で藤森由香に続いて3位となり決勝進出を果たした16歳の高校1年生ライ...
2018.02.19
-
READ MORE
INTERVIEW
完璧なバックサイド900を操り平昌五輪ビッグエア予選を2位通過した藤森由香に迫る
平昌五輪ビッグエア女子予選は周知のとおり、藤森由香が日本人トップとなる2位で決勝進出を果た...
2018.02.19
LOAD POSTS