
NEWS
大塚健と岩渕麗楽が男女それぞれで優勝、飛田流輝は2位。W杯開幕戦ビッグエア
2022.10.23
大塚健と岩渕麗楽が頭ひとつ抜き出た戦いだった。スイス・クールで行われたFISワールドカップ開幕戦のビッグエアで、日本人がアベック優勝を果たしたのだ。さらに飛田流輝が2位に入り、男子は日本人がワンツーフィニッシュを果たすという快挙。SNOW JAPANが22-23シーズン、幸先のよいスタートを切った。
10月ということもあり日中は気温が高く湿雪の中で予選が行われ、日本人男子は7名中前出の2名が予選を通過、女子は4名出場し全員がファイナルに名を連ねた。ひとり2本のランで予選が行われていたため多くのスピントリックが繰り広げられ、雪面は荒れた状態のまま冷えて固まっていたからか、ファイナル1本目は男子10名中2名しかメイクできないという波乱のスタートとなった。
ひとり3本のランが許され、回転方向の異なる上位2トリックの合算で争われる恒例のルール。そうした中、大塚と岩渕は決勝の3ランすべてを完璧に成功させた。
大塚は1本目にFSトリプルコーク1440ウェドル、2本目にはBSトリプルコーク1620メロンをパーフェクトストンプ。3本目は2本目までの合計ポイントが下位のライダーからスタートするため、最終出走が大塚となった。9名のファイナリストたちは誰も大塚のポイントを塗り替えることができず、ウイニングランとなった3本目はメソッド・トゥイークで夜空を舞い、フリースタイルスノーボーディングのクールさをクールの地で最大限に表現した。

rider: Takeru Otsuka
「練習の時はなかなか合わなかったりもしてたんですけど、本番で最後に合わせられてよかったです。今シーズンのこの後のワールドカップでは、技の難易度をどんどん上げていってそれらの完成度を高めて、大会で使えるようにしていきたいです」
筆者はJ SPORTSの生放送で解説を務めさせていただいていたため、大会直後の大塚と話すことができたのだが、この先を見据えた力強い言葉が印象的だった。
岩渕は1本目にBSダブルコーク1080ウェドルをクリーンに決めると、2本目でFS1080を繰り出すことは予想できたが、グラブにチキンサラダ(公式ではこのように発表されていたが、前手で両足の間を通してヒールサイドをグラブする技はSTELMASKY)を持ってきたのだ。得手不得手はあれど、女性ライダーにとってバックサイドよりもフロントサイドの高回転スピンのほうが難易度が高いうえに、グラブで個性を発揮。大塚同様に3本目はウイニングランとなったが、2本目と同トリックを放ちポイントを塗り替え、さらに2位の北京五輪ビッグエア女王であるアンナ・ガッサー(オーストリア)を引き離す完勝だった。

rider: Reila Iwabuchi
大会直後のインタビューで岩渕は、次のように語ってくれた。
「オリンピック後の初めての大会だったので、緊張もしてたんですけど、思っていたよりも自分の滑りに集中できていて、いい滑りができてうれしいです。いいスタートは切れたと思うんですけど、今シーズンは大会が多いので、途中で中だるみしないように常に気を引き締めながら、いい滑りができるように頑張っていきたいなと思います」
昨シーズンは北京五輪でのケガにより、シーズン後半は同番組で肩を並べて解説をさせてもらっていたのだが、完全復活を強烈にアピールしてくれた。
男子2位の飛田は2本目にBS1620ステイルフィッシュを決めると、3本目はFS1440を狙うもグラブが入らずに1260となってしまったが、そのリカバリーとは思えないほどクリーンに回転をコントロール。ビッグエアでは初の表彰台を射止めた。
北京五輪ビッグエア銅メダリストの村瀬心椛は1、2本目ともに、彼女にとって完成度の高いBSダブルコーク1080でミスをしていたので心配していたが、3本目はより難易度の高いFSダブルコーク1080トラックドライバーを一発でメイク。同番組の現地レポーターを務めていた藤森由香の情報によると、心椛はどうやら肉離れをしていたようだ。そうした状況にもかかわらず、W杯初参戦となった妹の由徠のことを気にかけながら今大会に臨んでいた。由徠が予選を通過したときには、思わず涙を浮かべていたとの情報も。
そんな15歳の由徠は大観衆を前にしても物怖じすることなく、初出場とは思えない堂々とした滑りを披露してくれた。回転数こそバック/フロントサイドともに720どまりだったが、それぞれトラックドライバーとメロンでのグラブの表現力が素晴らしく、スタイリッシュに空中遊泳を楽しんでいるように映った。同じく初出場となった枝松千優も2、3本目は着地に嫌われたが、プレッシャーのかかる1本目からバックサイド720ウェドルを決める見事なエアで魅せてくれた。
今大会は音楽フェスが同会場で行われていたため、通常のW杯の比にならないオーディエンスが見守る中で開催されていた。スイス人はもちろん、駆けつけていた欧州の人々にとって、ジャパニーズスノーボーダーの強さが鮮烈に脳裏に刻まれたことだろう。そして、大塚&岩渕の滑りは技術力の高さだけでなく、表現力の大切さや重要性を改めて、世界中のスノーボーダーたちに対して知らしめる格好となった。
text: Daisuke Nogami(Chief Editor)
photos: FIS SNOWBOARDING

男子結果
1位 大塚 健(日本)
2位 飛田流輝(日本)
3位 ニック・プエンター(スイス)
12位 國武大晃(日本)
18位 濱田海人(日本)
25位 加来優生(日本)
34位 長谷川帝勝(日本)
DNS 荻原大翔(日本)
全結果はこちら

女子結果
1位 岩渕麗楽(日本)
2位 アンナ・ガッサー(オーストリア)
3位 ジャスミン・ベアード(カナダ)
4位 村瀬由徠(日本)
5位 村瀬心椛(日本)
7位 枝松千優(日本)
全結果はこちら
RELATED POSTS
-
READ MORE
NEWS
岩渕麗楽が強い。大技バックサイド1260を決めて圧勝したW杯ビッグエア速報
米コロラド州スティームボートで開催されたW杯ビッグエア第2戦であり今季最終戦で、岩渕麗楽が...
2021.12.05
-
READ MORE
NEWS
17歳の長谷川帝勝が初優勝&日本勢表彰台独占。村瀬心椛3位。W杯ビッグエア速報
「自分の滑りをするだけ」「表彰台は考えずに(1980を)決めることだけ考えていた」「楽しむ...
2023.01.15
-
READ MORE
NEWS
五輪シーズン開幕戦のビッグエアで村瀬心椛が圧勝。悲願のワールドカップ初優勝
ニュージーランド大会がキャンセルされたため、いよいよ開幕となった北京五輪シーズンのFISワ...
2021.10.24
-
READ MORE
NEWS
岩渕麗楽と村瀬心椛がW杯スロープスタイル最終戦で見事ワンツーフィニッシュ
スイス・シルヴァプラーナで開催されたFISワールドカップのスロープスタイル最終戦で、岩渕麗...
2021.03.29
-
READ MORE
NEWS
ついに開幕したW杯ビッグエアで村瀬心椛が堂々の2位。大塚健は復帰戦4位
新型コロナウイルスが引き起こしたパンデミックにより開幕が年をまたぐという異例のシーズンとな...
2021.01.10
-
READ MORE
NEWS
W杯最終戦のビッグエアはスミッツ&マリノが制覇。年間王者は大塚と岩渕
カナダ・ケベックシティで行われたFISワールドカップ最終戦となるビッグエアが幕を下ろし、男...
2019.03.18
-
READ MORE
NEWS
W杯スロープスタイルで鬼塚雅が2連勝。ネクストレベルへと昇華
2019年の初戦となる、オーストリア・クライシュベルクで行われていたFISワールドカップ・...
2019.01.13
-
READ MORE
NEWS
大塚健&鬼塚雅が優勝、岩渕麗楽が2位と日本勢が躍進。W杯スロープスタイル
2022年に開催される北京五輪のスノーボード競技会場である中国・シークレットガーデンで行わ...
2018.12.21
-
READ MORE
NEWS
スピードが出せない厳しい条件下でのW杯ビッグエアで岩渕麗楽が3位と強さ証明
鬼塚雅や村瀬由徠など、予選から期待されていた日本人女子ライダーの欠場者が多く、何が起きてい...
2022.12.11
-
READ MORE
NEWS
SAJが22-23シーズンの強化指定選手を発表。平野歩夢は平常どおり五輪後は所属せず
SAJ(全日本スキー連盟)が2022-23シーズンに向けて強化指定選手、いわゆるナショナル...
2022.07.11
-
READ MORE
NEWS
村瀬心椛がW杯最終戦スロープ3位で種目別&フリースタイル部門の年間女王に輝く
FISワールドカップ最終戦となるスロープスタイルがスイス・シルヴァプラーナで行われ、村瀬心...
2022.03.28
-
READ MORE
NEWS
北京五輪ビッグエアは大塚健、國武大晃、村瀬心椛、岩渕麗楽、鬼塚雅の5名が決勝進出
フリースタイル競技の最終種目、ビッグエアがついに始まった。先行して行われた女子は下馬評どお...
2022.02.14
LOAD POSTS