
NEWS
相澤亮が世代やレベル差をこえて再びシーンを盛り上げた「GEDO」なセッション
2022.10.17
さる10月8日、神奈川・スノーヴァ新横浜に全国各地から猛者たちが集結した。相澤亮の主宰で行われた「GEDO」である。「LAST JAM」「UZUMAKI」といったイベントで大成功を収めてきた勢いそのままに、キッズを含めた一般スノーボーダーから大会を中心に活動している競技者、撮影を生業にしている表現者に至るまで、年齢や肩書きなど関係なく、2022-23シーズンの開幕を告げるにふさわしい熱きセッションイベントと化した。

キッズスノーボーダーたちの姿が目立っていた
スノーヴァ新横浜や過去に存在した同系列の室内ゲレンデをご存知という方には説明不要だが、スペースはかなり限られている。しかし、岐阜から西日本のスノーボードシーンを支えてきた、今はなきスノーヴァ羽島で「コスっていないところはない」と語るほど室内ゲレンデで滑り込んできた亮。彼の創造力がスノーヴァ新横浜のポテンシャルを最大に引き出し、レベル差をこえて誰でも楽しめる特設コースを生み出したのだ。

セクションのひとつに、タップを誘う「モンスター缶」オブジェが配置されていたのだが(写真中央)、ライダーたちのテンションが上がりすぎていたのか、早々に破壊されてしまった(笑)
ひと際目をひく「モンスター缶」セクションなどから始まり、コースサイドにはバンクとボックスを組み合わせた創造力を掻き立てる複合的なアイテムを用意。さらに、ハーフパイプとコースをセパレートしているハンドレールに当て込めるようにキックが設置されるなど、ライダーたちのクリエイティビティを刺激した。
「(UZUMAKIで)カズ(國母和宏)くんからコースのどこに“魅せ場”を作るか考えるキッカケをもらいましたし、ゴロウ(小松吾郎)さんからはアイテムの配置や数、アプローチのスピードを工夫して様々なレベルの人が楽しめるようなレイアウトを考えるということを教えてもらいました。GEDOのコースレイアウトを考えるときにも、先輩たちの影響は受けましたね」
このように振り返る亮。UZUMAKIで巻き起こした渦の中心にいたカズや、“掘り師”としてアサインした小松吾郎のアイデアに影響を受けてクリエイトされたコースは、セッションに参加していたライダー全員に等しく魅せ場を与え、楽しませた。

高難度なセクションを攻める渡辺雄太。バックサイド・リップスライドでクリーンに抜き切った

CAPiTAのインターナショナル・アマチームの一員になったばかりの中学生ライダー・高森日葵は、ストリートで鍛えた美しいジビングを披露

角度のついたボックスから華麗に空中へ飛び出す戸田真人
セッション後半には賞金をかけたライダーバトルが用意されており、参加ライダーたちはここぞとばかりに存在感をアピール。ハイクアップを繰り返しながらのセッションは、まるでスケートボードを見ているかのよう。トリックの難易度以上に、アグレッシブかつスタイリッシュさが求められている空気感が漂っていた。

スピード感のある滑りで会場全体の空気を変えた長澤颯飛
否が応でも他人の滑りが目に飛び込んでくることもあってか、自然とプッシュし合い、会場のボルテージもそれに合わせるように徐々に上がっていく。段々と繰り出されるトリックの難易度が上がってくる中、拮抗を打ち破ったのは“8931(ハクサイ)”こと松下大知だった。
ライダーバトルはコース下部の変形ボックスとシングルレールで行われていたのだが、発想ひとつで異なる遊び方が生まれる。そのラインも亮が用意した魅せ場なのだろうが、上部からスピードをつけてアプローチすれば、角度がつけられたボックスからテイクオフし、レールへのトランスファーが可能な配置だったのだ。数度のトライで8931はトランスファーでの衝撃をものともせずにレールを抜ききり、このセクションを見事攻略した。

レールに干されるなど危険なシーンもあったが、最後にはトランスファーでバックサイド・ボードスライドを決めた8931。見事、本セッションのベストライダーに選ばれた
それに対する新進気鋭の山田悠翔も、同じくトランスファーで勝負に出た。8931よりも難易度の高いフロントサイド270オンで攻めるも、ややレールへの当て込みが浅かったように映った。

本セッションでもっともブッ飛んでいた山田悠翔のトランスファー
開催前に「滑る人以外も楽しめるように、観るもよし、飲むもよしと、みんなで集まれる空間にしたいと思っています」と亮本人が語っていたように、セッション終了後も盛り上がりは収まらない。亮とのジャンケンによる協賛品の争奪戦を、大人も子供も関係なく楽しんでいた。

協賛メーカーから大量のアイテムが集まっていた。参加者たちはホクホク

2階のギャラリーには亮のプライベートブランド「UKIYO」のポップアップストアも。滑る以外の楽しみ方も用意されていた
相澤亮のスタイリッシュなラインを育み、様々なカルチャーが混ざり合う場でもあった室内ゲレンデは、現在、日本に2箇所(スノーヴァ新横浜、山梨・カムイみさか)を残すのみとなってしまった。日本のインドアシーンについて、亮は次のように思いを馳せる。
「去年なくなったスノーヴァ羽島(岐阜)が僕にとってそうだったように、室内ゲレンデはみんなにとっても貴重で大事な場所だと思うんです。インドアシーンを盛り上げるために、これ以上なくさないために、ライダーが滑りに来ることや発信していくこと、雪山に比べて難しいと思われているイメージを変えていく方法など、スタッフを含め関係者全体で考え行動していくべきだと思います。育ててもらったこの環境に少しでも恩返しをしていきたい。今回のGEDOが今の僕にできることのひとつです!」

日本に室内ゲレンデがなかったら、世界のRyo Aizawaは誕生していなかったのかもしれない
自らを“GEDO(外道)”と称するメンツが作り上げた、「スノーボードを愛する者が集まって楽しむ」という“王道”なセッションイベント。セッションの熱を伝えるために、亮の専属フィルマーである”極楽坊主”こと大村優生が制作したオフィシャルムービーがリリースされている。参加できなかった方も、もう一度あの盛り上がりを感じたい者も、要チェックだ。
photos: Yuto Nishimura(HANGOUT COMPANY)
RELATED POSTS
-
READ MORE
NEWS
相澤亮が室内ゲレンデにこだわって仕掛けるセッションイベント「GEDO」開催決定
世代やジャンルの垣根を越えてスノーボーダーをひとつにしたセッションイベント「UZUMAKI...
2022.09.09
-
READ MORE
COLUMN
激減してしまった日本のインドア環境を振り返ると同時に高まった価値を知る
古くは1958年、東京・練馬に世界で初めて誕生した屋内ゲレンデ「豊島園インドアスキー場」に...
2023.09.15
-
READ MORE
MOVIE
フリースタイル界を牽引する國母和宏や相澤亮ら世代を超えた立山残雪セッション
今年5月、富山・立山に工藤洸平率いるNOMADIKクルーが集結。チームライダーの國母和宏、...
2022.10.27
-
READ MORE
MOVIE
相澤亮や山田悠翔ら実力派ライダーたちがHAKUBA47で魅せるパークラップ動画
THE PARKS HAKUBAが贈るパークムービー『NOW PARKS』のエピソード2が...
2022.03.27
-
READ MORE
NEWS
角野友基や平野歩夢&海祝ら8名の日本人戦士が躍動した「WORLD QUARTERPIPE CHAMPIONSHIPS」現地ルポ
今年の春も米カリフォリニア州マンモスマウンテンにやってきた「WORLD QUARTERPI...
2023.06.13
-
READ MORE
NEWS
相澤亮と極楽坊主が爪痕を残した世界一過激なストリートイベント「DIYX STRT JAM」
さる3月10、11日にフィンランドの首都・ヘルシンキにて、イーサン・モーガンが仕掛けるスト...
2023.03.28
-
READ MORE
NEWS
11月で閉鎖するトッププロ御用達の室内ゲレンデ・スノーヴァ羽島の日常
相澤亮や村瀬心椛といった世界トップレベルのプロスノーボーダーを輩出してきたことで知られる、...
2021.09.02
-
READ MORE
NEWS
下剋上を目論むアップカマーへ捧ぐ。世界へ通ずるBURTON QUALIFIERS潜入ルポ
昨年12月、米ウィスコンシン州トロールハーゲンを皮切りに、世界8カ所で予選となるセミファイ...
2020.01.30
-
READ MORE
NEWS
渋谷で行われた国内最大級のジブバトル「SBPIF JIB SESSION」ハイライト動画
さる11月9、10日に東京・渋谷の代々木公園で行われた「東京雪祭 SNOWBANK PAY...
2019.11.12
-
READ MORE
NEWS
真冬のNZで行われたFISスロープスタイル大会で日本の10代ライダーたちが躍進
8月15日、ニュージーランド・カードローナで行われたFIS NZ FREESTYLE OP...
2018.08.16
-
READ MORE
MOVIE
ストリートの新時代を開拓する相澤亮が表現するフルパート『RYOGOKU』
今から始まる8分足らずのムービーは近年のフルパート作品としては長尺だが、その時間をまったく...
2022.12.22
-
READ MORE
MOVIE
NOMADIKが贈る日本が世界に誇るべきフリースタイルムービー『GYPSY』
さる10月22日、東京・原宿で上映会が行われ、もちろん、筆者も大勢のオーディエンスとともに...
2022.12.05
LOAD POSTS