
HOW TO
スタンス角度が与える滑りへの影響
2016.08.18
わずかな違いが大きな変化をもたらす
スノーボードを始めたとき、両足をノーズ方向へ振ったほうが滑りやすいと聞いたことがある人もいるだろう。やがて、フリースタイルの道を志し、スイッチでも滑ることからダックスタンスへ移行。プロライダーのセッティングやトレンドに流され、いろいろと試してきた読者諸兄姉も少なくないはずだ。ここでは、それぞれの特徴をわかりやすく解説するため、スタンス角度を3パターンに分類して説明していく。
まずは、前足3~9°程度、後ろ足-3~-6°程度とあまりアングルを振らないタイプのセッティングについて。フロントサイドのカービングターンでは、前足のツマ先とノーズ側の有効エッジの開始部分に角度が浅い分だけ距離ができるため、アングルを振った場合よりも始動が遅れる。後ろ足のツマ先はテール側に向きすぎていないので、ターン後半では進行方向へ力を押し出しやすいと言える。両足ともカカトがノーズ・テール方向を向きすぎていないことからも、バックサイドターン時は比較的に踏み込みやすいというメリットも生じる。
そして、前足12~18°程度、後ろ足-12~-15°程度という、フリースタイラーにもっとも多いだろうセッティングを見ていこう。前足のアングルを振っている分、角度が浅い場合よりもツマ先がノーズ方向を向いているため、有効エッジ先端から雪面を捕らえやすい。しかし、後ろ足はテール方向へ強く振っているため、ターン後半で腰を回しながら進行方向へ押し出しづらいというデメリットも。また、前述したように角度が浅いセッティングの場合はヒールサイドへの安定感が高いと記したので、このセッティングの場合は安定感に欠けるという話に聞こえるかもしれないが、ハイバックをローテーションさせることでまったく問題なくバックサイドターンを行える。
最後になるが冒頭で触れているように、両足ともノーズ方向へ振った場合はどうなのだろう。これまでの内容を理解していれば自ずと答えは導き出されるだろうが、カービングターンはかなりやりやすい。ターンの始動時に雪面を捕らえやすく、かつ、後半ではヒザを進行方向へ入れやすいからだ。ただし、言うまでもないだろうが、スイッチ時の安定性や滑走性には欠けるので、フリースタイル向きでは決してない。
これらを踏まえながら、また、自身のライディングスタイルを考慮したうえで、前足と後ろ足の角度を決めてみよう。あなたの滑りが一歩前進するかもしれない。
rider: Naoki Ito / photo: Akira Onozuka
RELATED POSTS
-
READ MORE
HOW TO
スタンス幅が与える滑りへの影響
足が固定されているからこそ改めて考えるべき重要事項 スノーボーダーの永遠のテーマと言...
2016.08.18
-
READ MORE
HOW TO
ターンがズレてしまう中級スノーボーダーへ贈るカービングターン攻略法
ボードにはフレックス(しなり)とトーション(ねじれ)があることはご存知だろう。念のため説明...
2020.01.13
-
READ MORE
HOW TO
ボード構造によって滑り方を変える必要性
キャンバー、ロッカー、フラット、ダブルキャンバー、ダブルロッカー……など。昔はキャンバーボ...
2016.08.18
-
READ MORE
HOW TO
トーションを制する者がターンを制する
両足でトゥエッジに加重しながらフロントサイドターンを描き、抜重した後に、両足でヒールエッジ...
2016.08.18
-
READ MORE
HOW TO
「ボードのセンターに乗る」基本姿勢は間違いだった!?
何をするにしても基本姿勢は大切だ。生き方にしても、仕事にしても、スポーツにしても。スポーツ...
2016.08.18
-
READ MORE
HOW TO
初心者や初級者が選ぶべきボード
まずは曲がりやすさを重視せよ 最終的にはカービングターンを目指すわけだが、まずはピークか...
2016.08.18
-
READ MORE
HOW TO
バインディングとブーツのマッチング術
フィッティングのよさがブランドの垣根をも越える 同ブランドや同グループのブランドで合わせ...
2016.08.18
-
READ MORE
HOW TO
ブーツの寿命ってどれくらい?
滑走スキルや保管状態によっても変化が 身体に直接触れるブーツだけに、ハードギアの中でもっ...
2016.08.18
-
READ MORE
HOW TO
バインディングの寿命ってどれくらい?
ライディングのレベルに応じて異なる劣化具合 昔のようにベースプレートが割れてしまうことは...
2016.08.18
-
READ MORE
HOW TO
ボードの寿命ってどれくらい?
見極めが難しいので滑走日数を目安のひとつに ボードの芯材にはあらゆる種類のウッドが採用さ...
2016.08.18
-
READ MORE
HOW TO
キャンバー? ロッカー? ダブルキャンバー? 複雑化を極めたボード構造まるわかりガイド
キャンバー、ロッカー、フラット……ダブルロッカーにダブルキャンバー? パッと見では、フリー...
2016.08.18
-
READ MORE
HOW TO
ライディングスタイル別“ハードギアの組み合わせ方”
ボードをコントロールするうえで、自らの意思や力は、身体に直接触れているブーツを通してバイン...
2016.08.18
LOAD POSTS