HOW TO
ボード構造によって滑り方を変える必要性
2016.08.18
キャンバー、ロッカー、フラット、ダブルキャンバー、ダブルロッカー……など。昔はキャンバーボードしかなかったためボードの踏み方に大差はなかったのだが、構造が違えば乗り味やパフォーマンスが異なるように、滑り方も変わってくる。ここでは、キャンバーとロッカー、そしてキャンバーとロッカーが融合するハイブリッドボードの代表格・ダブルロッカーを例に挙げて、それぞれにおける正しいボードの扱い方をレクチャーしよう。
CAMBER
キャンバーの滑り方
有効エッジの両端部分は加重していない状態でも接雪しているため、前足のツマ先側に加重すればトゥサイドエッジが、前足のカカト側に加重すればヒールエッジが、それぞれ雪面をしっかり捕らえてターンが始動する。ボードセンター部分が反り上がっているキャンバー構造だからこそ、力を加えればレスポンスが得られるため素早いエッジングの切り替えが可能だ。エッジングが強いこともあり直進安定性に優れるので、ボードをねじることで鋭いカービングターンを実現する必要がある。トーションを活かすためにも、前足→センター→後ろ足という順に、確実なエッジワークを心がけよう。高度なテクニックが必要だが、その見返りも大きいのだ。
ROCKER
ロッカーの滑り方
ボードのセンター部分が船底のような形状のため、ノーズとテールが浮いた状態のロッカーボード。接雪面が狭く有効エッジは短いため不安定ではあるが、その分ボードがルーズに動いてくれるため、初心者や初級者でも取り回しやすいことがメリットだ。しかし、エッジングが弱いということは前述の説明から想像できるだろう。だからこそ、キャンバーに比べたら大げさなイメージで前足から雪面を捕らえにいく必要がある。ターンはノーズ側から始動するのだから、雪面から浮いている分だけ踏み込まなければならない。しっかり雪面にエッジを噛ませることができればスムースにターンを行えるが、ハードやアイシーなバーンでは困難な場合も。
DOUBLE ROCKER
ダブルロッカーの滑り方
真ん中がキャンバー、それぞれの足下にはロッカーを取り入れたハイブリッド構造。キャンバーボードに比べるとロッカー要素が強いため、パウダー滑走時に浮力を得やすい。また、雪面とのコンタクトが若干ルーズになるため、ボードの取り回しのよさも特徴として挙げられる。トップスピードで山全体にラインを描き、ゲレンデ脇の壁や端パウに当て込みたいと願うスノーボーダーには打ってつけだ。しかし、両足加重となるターンの中間部分では、キャンバーと比較するとルーズさは否めない。だからと言って強く踏み込みすぎると、ターンのイン・アウトに影響が出てくるので、キャンバーとロッカーの中間くらいのイメージでボードを踏み込もう。
rider: Shunsuke Hoshino / photo: Akira Onozuka