
HOW TO
初心者や初級者が選ぶべきボード
2016.08.18
まずは曲がりやすさを重視せよ
最終的にはカービングターンを目指すわけだが、まずはピークからボトムまでゲレンデ全体を制覇することに重きを置いて考えよう。スピードを出すことよりも操作性を重視したいので、レングスは短めでフレックスは柔らかいほうが扱いやすいだろう。
あらゆる構造のボードが存在するのだが、ロッカーボードをオススメする。雪面からエッジが抜けやすいというデメリットが存在する一方で、裏を返せば逆エッジになりづらいということになるからだ。しかし、エッジが抜けやすいということは雪面にエッジが噛みづらいとも言い換えられるので、リフト降車時などワンフットになったときの安定感に欠ける。転倒しやすくなることは否めないが、滑走時間のほうが圧倒的に長いわけだから、そのリスクを背負ってでもロッカーに乗る価値はあるのだ。それほどまでにボードの操作がしやすいと感じられるだろう。
やがてターンが上達すると、カービングターンに挑戦することになる。そのときに気持よく感じられなかったり物足りなくなっとき、それはあなたが上達した証。つまり、ロッカーボードから卒業するタイミングだ。ソフトフレックスのキャンバーボードなどに乗り替えて、次なるステージを目指せ!
photo: Akira Onozuka
RELATED POSTS
-
READ MORE
HOW TO
キャンバー? ロッカー? ダブルキャンバー? 複雑化を極めたボード構造まるわかりガイド
キャンバー、ロッカー、フラット……ダブルロッカーにダブルキャンバー? パッと見では、フリー...
2016.08.18
-
READ MORE
HOW TO
バインディングとブーツのマッチング術
フィッティングのよさがブランドの垣根をも越える 同ブランドや同グループのブランドで合わせ...
2016.08.18
-
READ MORE
HOW TO
ブーツの寿命ってどれくらい?
滑走スキルや保管状態によっても変化が 身体に直接触れるブーツだけに、ハードギアの中でもっ...
2016.08.18
-
READ MORE
HOW TO
バインディングの寿命ってどれくらい?
ライディングのレベルに応じて異なる劣化具合 昔のようにベースプレートが割れてしまうことは...
2016.08.18
-
READ MORE
HOW TO
ボードの寿命ってどれくらい?
見極めが難しいので滑走日数を目安のひとつに ボードの芯材にはあらゆる種類のウッドが採用さ...
2016.08.18
-
READ MORE
HOW TO
ライディングスタイル別“ハードギアの組み合わせ方”
ボードをコントロールするうえで、自らの意思や力は、身体に直接触れているブーツを通してバイン...
2016.08.18
-
READ MORE
HOW TO
ライディングスタイル別“正しいバインディングの選び方”
己の力を正確かつ無駄なくボードへと伝達するための重要ギア、それがバインディング。「正しいボ...
2016.08.18
-
READ MORE
HOW TO
ライディングスタイル別 “正しいボードの選び方”
スノーボードとひと言で言っても、その遊び方は千差万別だ。そこが大きな魅力なのだが、滑り手の...
2016.08.18
-
READ MORE
HOW TO
ボード構造によって滑り方を変える必要性
キャンバー、ロッカー、フラット、ダブルキャンバー、ダブルロッカー……など。昔はキャンバーボ...
2016.08.18
-
READ MORE
HOW TO
ターンがズレてしまう中級スノーボーダーへ贈るカービングターン攻略法
ボードにはフレックス(しなり)とトーション(ねじれ)があることはご存知だろう。念のため説明...
2020.01.13
-
READ MORE
HOW TO
トーションを制する者がターンを制する
両足でトゥエッジに加重しながらフロントサイドターンを描き、抜重した後に、両足でヒールエッジ...
2016.08.18
-
READ MORE
HOW TO
「ボードのセンターに乗る」基本姿勢は間違いだった!?
何をするにしても基本姿勢は大切だ。生き方にしても、仕事にしても、スポーツにしても。スポーツ...
2016.08.18
LOAD POSTS