
HOW TO
ボードの寿命ってどれくらい?
2016.08.18
見極めが難しいので滑走日数を目安のひとつに
ボードの芯材にはあらゆる種類のウッドが採用されているため、いずれヘタりが生じて本来の性能が発揮されなくなる。手で押してみて反発が弱いと感じたり、不整地で想定以上にバタついたり、オーリーのレスポンスが悪く感じたり、カービングターン時のキレが悪くなったり……。
とは言え、これらを基準に判断することは難しいだろう。キャンバーボードであれば、ソール面を下に向けて床に置いたとき、センター部分が床面につくようであれば間違いなく買い替えのタイミングだ。しかし、ロッカーボードなど、センター部分が船底のような形状のボードになると、この判断方法ではわからない。
そこで、滑走日数を目安に考えよう。一般的には50~60日程度とされている。毎週滑りに行くスノーボーダーであれば、2シーズンに1回は買い替えたほうが快適なスノーライフが送れるということ。ただし、ライディングスタイルによって消耗具合が変わってくるということは言うまでもないだろう。パークやパイプでハードに滑走する場合は、寿命はさらに短るなるというわけだ。頭に入れておこう。
photo: Akira Onozuka
RELATED POSTS
-
READ MORE
HOW TO
ブーツの寿命ってどれくらい?
滑走スキルや保管状態によっても変化が 身体に直接触れるブーツだけに、ハードギアの中でもっ...
2016.08.18
-
READ MORE
HOW TO
バインディングの寿命ってどれくらい?
ライディングのレベルに応じて異なる劣化具合 昔のようにベースプレートが割れてしまうことは...
2016.08.18
-
READ MORE
HOW TO
初心者や初級者が選ぶべきボード
まずは曲がりやすさを重視せよ 最終的にはカービングターンを目指すわけだが、まずはピークか...
2016.08.18
-
READ MORE
HOW TO
バインディングとブーツのマッチング術
フィッティングのよさがブランドの垣根をも越える 同ブランドや同グループのブランドで合わせ...
2016.08.18
-
READ MORE
HOW TO
キャンバー? ロッカー? ダブルキャンバー? 複雑化を極めたボード構造まるわかりガイド
キャンバー、ロッカー、フラット……ダブルロッカーにダブルキャンバー? パッと見では、フリー...
2016.08.18
-
READ MORE
HOW TO
ライディングスタイル別“ハードギアの組み合わせ方”
ボードをコントロールするうえで、自らの意思や力は、身体に直接触れているブーツを通してバイン...
2016.08.18
-
READ MORE
HOW TO
ライディングスタイル別“正しいバインディングの選び方”
己の力を正確かつ無駄なくボードへと伝達するための重要ギア、それがバインディング。「正しいボ...
2016.08.18
-
READ MORE
HOW TO
ライディングスタイル別 “正しいボードの選び方”
スノーボードとひと言で言っても、その遊び方は千差万別だ。そこが大きな魅力なのだが、滑り手の...
2016.08.18
-
READ MORE
HOW TO
ターンがズレてしまう中級スノーボーダーへ贈るカービングターン攻略法
ボードにはフレックス(しなり)とトーション(ねじれ)があることはご存知だろう。念のため説明...
2020.01.13
-
READ MORE
HOW TO
ボード構造によって滑り方を変える必要性
キャンバー、ロッカー、フラット、ダブルキャンバー、ダブルロッカー……など。昔はキャンバーボ...
2016.08.18
-
READ MORE
HOW TO
トーションを制する者がターンを制する
両足でトゥエッジに加重しながらフロントサイドターンを描き、抜重した後に、両足でヒールエッジ...
2016.08.18
-
READ MORE
HOW TO
「ボードのセンターに乗る」基本姿勢は間違いだった!?
何をするにしても基本姿勢は大切だ。生き方にしても、仕事にしても、スポーツにしても。スポーツ...
2016.08.18
LOAD POSTS