
HOW TO
ライディングスタイル別“正しいブーツの選び方”
2016.08.18
身体に唯一触れるハードギアがブーツである。ゆえに、もっとも選択がシビアであると言い換えられるだろう。それは、ブーツがフィットしていない、もしくは適していなければ、あなたの力や意思がバインディング→ボードへと伝わっていかないからだ。「正しいボードの選び方」「正しいバインディングの選び方」でも提唱しているとおり、あなたが目標とするライディングスタイル別にブーツの選定方法をレクチャーする。
FOR FREERIDING
フリーライディングに適したブーツとは?
柔らかさと高レスポンスを兼備したブーツ
ターンを刻みながらゲレンデを縦横無尽に駆け巡り、あらゆるヒットポイントでアクションを繰り出す。これがフリーライディングの醍醐味だ。起伏を活かしたジャンプや壁でのレイバックなど、あらゆる状況下での滑りをサポートしてくれるブーツが必要になる。そんな欲張りなスノーボーダーだからこそ、多様なテクノロジーを見極めたい。アッパーやローワーの締め分けができる機能はもちろん、前後左右へのフレックスが異なるように設計されているアウターシェルなども用意されている。全体のフレックスに関しては、自らのスピードレンジを考慮して選ぶことが前提。一般的には、ソフトフレックスながらもハリのある高レスポンスなモデルがオススメだ。
FOR STRAIGHT JUMP
ジャンプに適したブーツとは?
パワー伝達性と衝撃吸収力が必要不可欠
テイクオフ時のレスポンス性や激しい着地でのサポート力が必要になるので、バインディング同様にパワー伝達と衝撃吸収に長けた機能が不可欠となる。アキレス腱を守ると同時に的確なパワー伝達を可能にするバックパネルが装着されていて、ランディングでの強い衝撃を緩和するジェル採用のソールが搭載されたモデルを選びたい。また、安定した踏み切りと着地を実現するためにも、ブーツ全体のフレックスにはある程度の硬さがほしいところ。だが、空中でスタイルが出しやすいこともキーポイントになるため、多少のルーズさも求めたい。それに加えて、パワーロスに結びつかないブーツが見つかれば文句なしだ。後悔しないためにも、いろいろと試すべし。
FOR CARVING & HALFPIPE
カービングやパイプに適したブーツは?
硬めながらスタイルが出せるしなやかさも
ハードパックなバーンを高速域でターンするためには、シビアなエッジワークが求められる。クイックなレスポンス力はもちろん、ライディング時のパワーを効率よく伝達できるブーツが必要だ。なので、カービングでもパイプライディングでも、基本的には硬めのフレックスを備えたブーツということになる。加えて、パイプライディングに重きを置くのであれば、着地時の衝撃吸収力に優れたソールテクノロジーも考慮したい。さらに、スタイルを出して飛ぶことも念頭に置くと、一概に硬ければいいという話にはならない。ハイエアに繋げるためのスピードに耐えられるフレックス、そして自分自身が求めるスタイル。この両側面を踏まえたうえで選ぼう。
FOR GROUND TRICKS & JIBBING
グラトリやジブに適したブーツとは?
柔軟性とサポート性を両立したモデル
グラトリやジビングでの動きをイメージしてほしい。派手でありながらも繊細な動きが求められるため、ルーズさと同時に、そのアクションをしっかりとサポートする足回りが必要になる。低速でもボードを容易にズラすことができ、プレスやマニュアルを瞬時に行うためにも、足首から上部にかけてより自然な動きが重視されるのだ。そのためにも、アッパーとローワー部分の締め分けができるモデルを選ぶことを推奨したい。また、このジャンルではダイレクトな足裏感覚を得ることが望ましいので、スケートライクなソールが薄いタイプのブーツも悪くないだろう。ローカットのモデルをセレクトするのもアリだ。
FOR POWDER RIDING
パウダーライディングに適したブーツとは?
足首の可動域がデリケートな新雪を制する
デリケートな新雪を切り裂くように滑ることを踏まえると、ブーツ全体のフレックスは柔らかめのタイプが好ましい。不安定なパウダー上を滑走するには、流れるような無駄のないライディングが求められることからも、足首の可動域を十分に引き出せるモデルが適している。そのため、アッパー/ローワー部分を締め分けられるモデルがいいだろう。さらに、ターン時のエッジtoエッジに影響するブーツの前後方向へは素早く反応し、ノーズからテールにかけての左右方向へは自然な動きが実現できる柔らかめのブーツを選びたい。バックカントリーでの滑走が想定されるスノーボーダーはハイクアップも考慮しておきたいので、ソール素材のチェックも忘れずに。
photo: Akira Onozuka
RELATED POSTS
-
READ MORE
HOW TO
ブーツの寿命ってどれくらい?
滑走スキルや保管状態によっても変化が 身体に直接触れるブーツだけに、ハードギアの中でもっ...
2016.08.18
-
READ MORE
HOW TO
バインディングとブーツのマッチング術
フィッティングのよさがブランドの垣根をも越える 同ブランドや同グループのブランドで合わせ...
2016.08.18
-
READ MORE
HOW TO
ターンがズレてしまう中級スノーボーダーへ贈るカービングターン攻略法
ボードにはフレックス(しなり)とトーション(ねじれ)があることはご存知だろう。念のため説明...
2020.01.13
-
READ MORE
HOW TO
ボード構造によって滑り方を変える必要性
キャンバー、ロッカー、フラット、ダブルキャンバー、ダブルロッカー……など。昔はキャンバーボ...
2016.08.18
-
READ MORE
HOW TO
トーションを制する者がターンを制する
両足でトゥエッジに加重しながらフロントサイドターンを描き、抜重した後に、両足でヒールエッジ...
2016.08.18
-
READ MORE
HOW TO
「ボードのセンターに乗る」基本姿勢は間違いだった!?
何をするにしても基本姿勢は大切だ。生き方にしても、仕事にしても、スポーツにしても。スポーツ...
2016.08.18
-
READ MORE
HOW TO
スタンス幅が与える滑りへの影響
足が固定されているからこそ改めて考えるべき重要事項 スノーボーダーの永遠のテーマと言...
2016.08.18
-
READ MORE
HOW TO
スタンス角度が与える滑りへの影響
わずかな違いが大きな変化をもたらす スノーボードを始めたとき、両足をノーズ方向へ振っ...
2016.08.18
-
READ MORE
HOW TO
初心者や初級者が選ぶべきボード
まずは曲がりやすさを重視せよ 最終的にはカービングターンを目指すわけだが、まずはピークか...
2016.08.18
-
READ MORE
HOW TO
バインディングの寿命ってどれくらい?
ライディングのレベルに応じて異なる劣化具合 昔のようにベースプレートが割れてしまうことは...
2016.08.18
-
READ MORE
HOW TO
ボードの寿命ってどれくらい?
見極めが難しいので滑走日数を目安のひとつに ボードの芯材にはあらゆる種類のウッドが採用さ...
2016.08.18
-
READ MORE
HOW TO
キャンバー? ロッカー? ダブルキャンバー? 複雑化を極めたボード構造まるわかりガイド
キャンバー、ロッカー、フラット……ダブルロッカーにダブルキャンバー? パッと見では、フリー...
2016.08.18
LOAD POSTS