
COLUMN
アメリカ主要リゾートのリフト1日券ピーク時価格は4万円超の時代へ
2023.09.25
今シーズンより、北海道・ルスツリゾートのリフト1日券が前シーズンよりも2,700円値上げされて11,500円になったことで、日本でもついにリフト1日券1万円時代に突入。何年も前から海外ではリフト1日券が1万円以上しており、北米の高級リゾートでは2万円を超えていた。
コロナ禍直前の2020年2月25日、筆者は米コロラド州ベイルを訪れていたのだが、アイキャッチ画像にあるように、当日のリフト1日券は209ドル。この日は平日だったので、休日になればこれ以上の価格になるわけだから、当時の為替でおよそ23,200円(1ドル約111円)だったことに大きな衝撃を受けた。
海外リフト券相場の話になると為替の影響が大きいため、現在の円安ではそのインパクトはさらに大きくなるわけだが、アメリカの主要リゾートではドル価格でもリフト1日券が高騰し続けていると、ゲレンデ情報サイト「SNOW BRAINS」が報じている。価格変動制を導入しているリゾートが多いためピーク時の料金で比較しているのだが、リフト1日券が4万円を超えるリゾートがいくつも出てきた。トップ10は以下のとおり。
1位 299ドル(約44,300円): ユタ州パークシティ、コロラド州ベイル、同ビーバークリーク
2位 289ドル(約42,800円): ユタ州ディアバレー
3位 279ドル(約41,300円): カリフォルニア州パリセーズ・タホ、コロラド州スティームボート、同ブリッケンリッジ
4位 269ドル(約39,800円): カリフォルニア州ノーススター、コロラド州キーストーン
5位 259ドル(約38,300円): カリフォルニア州ヘブンリー、同マンモスマウンテン、コロラド州カッパーマウンテン
6位 255ドル(約37,700円): ワイオミング州ジャクソンホール
7位 249ドル(約36,800円): モンタナ州ビッグスカイ
8位 244ドル(約36,100円): コロラド州スノーマス、同アスペン、同アスペン・ハイランズ、同バターミルク
9位 229ドル(約33,900円): ユタ州パウダーマウンテン
10位 225ドル(約33,330円): オレゴン州マウントバチェラー、コロラド州テルライド
※1ドル約148円で計算
日本人の我々からしてみると、背筋が凍りついてしまう金額だ。理解に苦しむため、これまで世界でのリフト1日券の価格推移がどうだったのか調べてみることに。すると、イギリス・ロンドンに本社を置くロイター通信の記事にヒットした。
見ていくと、2010年8月の時点で、先進8カ国でもっとも高かったリフト1日券はオーストラリア・シドニー郊外に位置するペリッシャーだった。当時の為替で換算すると約7,980円(105豪ドル)。同様に、カナダ・ウィスラーは約7,600円(100豪ドル)、スイス・サンモリッツは約5,320円(70豪ドル)という金額だった。とても安く感じてならない。
ロイターの記事はオーストラリアドルで表記されていたのだが、2010年8月の対アメリカドルの円相場は月中平均で85.53円。2023年9月25日は148円前半で推移しているのだから、当時の円高が多大なるインパクトを生んでいた。ちなみに今シーズン、ペリッシャーのリフト1日券は休日価格で213豪ドル。13年間でちょうど倍近く値段が上がったわけだ。
では、アメリカはどうなのか。先出のSNOW BRAINSによると、「アメリカでは3年ほど前にリフト1日券が200ドルの大台を突破するというニュースを伝えていたが、今ではそれが普通になった」と綴られている。ちょうど筆者がベイルにいた時期と同じだ。そのうえで同メディアは、リフト1日券高騰の背景には、むしろ1日券購入から顧客を遠ざけ、EPIC PASSの購入へ促しているのではないかとしている。
EPIC PASSとは世界最大の国際シーズンパスのことで、アメリカ、カナダ、ヨーロッパ、日本など、8カ国66のスノーリゾートで利用することができる。コロラド州ベイルやカナダのウィスラー・ブラッコム、フランスのティーニュなど、世界の有名リゾートが参加しており、日本ではルスツ、HAKUBA VALLEYが含まれる。金額は購入時期により変動するのだが、483〜949ドル(約71,500〜140,500円)なので、断然お得だ。
ほかにも、ニセコユナイテッドでの利用が可能で、マンモスマウンテンやカッパーマウンテンなどで利用できるIKON PASSという同様の国際シーズンパスも存在する。無制限で滑れるパスが1,259ドル(約186,300円)とEPIC PASSよりも若干割高だが、ピーク時価格のマンモスマウンテンで5日間滑ればもとがとれるのだ。早期からの顧客の囲い込みということが狙いなのだろう。
日本でもリフト1日券価格は高騰しているが、そのインパクトは海外と比べれば断然少ない。しかし、諸外国と比べて日本人の平均年収が上がっていないことも事実。この冬、シーズンパスや割引チケットなどを賢く利用して、1日でも多く滑りたい。
text: Daisuke Nogami(Chief Editor)
RELATED POSTS
-
READ MORE
COLUMN
回転数を下げる進化。スコッティ・ジェームスのスイッチマック360について考える
1990年代前後のフリースタイルスノーボーディング黎明期、意外性のあるアクションが世界中の...
2023.10.12
-
READ MORE
COLUMN
激減してしまった日本のインドア環境を振り返ると同時に高まった価値を知る
古くは1958年、東京・練馬に世界で初めて誕生した屋内ゲレンデ「豊島園インドアスキー場」に...
2023.09.15
-
READ MORE
COLUMN
オリンピック2大会連続金のハーフパイプ女王が復帰宣言。女子パイプが面白くなる
平昌、北京五輪とハーフパイプ種目で2大会連続金メダルを獲得した、言わずと知れた女王クロエ・...
2023.08.20
-
READ MORE
COLUMN
18歳の二刀流トップコンペティターが誕生する背景にあったスノーボードの本質
現在のコンペティションシーンにおいて、ハーフパイプとスロープスタイル&ビッグエアは完全にセ...
2023.08.16
-
READ MORE
COLUMN
10歳の女子スケーターがX GAMES史上最年少メダル獲得から考える横乗りの未来
スケートボードの話題なのだが、カナダの10歳少女が快挙を成し遂げたのでお届けしたい。堀米雄...
2023.07.26
-
READ MORE
COLUMN
北京五輪で平野歩夢と激闘を繰り広げたスコッティ・ジェームスがトリプルコーク公開。その真意とは
タイトルにあるとおり、平野歩夢と熾烈な金メダル争いを演じた北京五輪ハーフパイプの銀メダリス...
2022.05.15
-
READ MORE
INTERVIEW
ファッション&アウトドア界でキャリアを形成した男がBURTONに吹き込む新たな創造性
BURTON(バートン)創業者であるジェイク・バートンは2019年、闘病の末に他界...
2023.11.08
-
READ MORE
INTERVIEW
大会ではなくセッションを通じて開花した20歳 岡嶋翔空が“自分らしい滑り”で下剋上に挑む
大会で勝つために高難度なトリックの習得が必須とされる現代スノーボードシーンにおいて、コ...
2023.09.11
-
READ MORE
INTERVIEW
競い合うのではなく自分の滑りを追求し続ける18歳 竹内悠貴が語るフリーライドの可能性
多様化している若手スノーボーダーが歩む道のひとつとして、フリースタイルではなくバックカ...
2023.08.28
-
READ MORE
INTERVIEW
急速に進化する日本ストリートシーンの中心にいる22歳 鈴木冬生が打ち破る世界の壁
小川凌稀や戸田真人らを中心に、世界基準でその価値が高まってきた日本のストリートスノーボ...
2023.08.14
-
READ MORE
INTERVIEW
17歳の柿本優空が五輪を目指す同世代とは異なる茨の道「表現」の世界に身を投じた理由
オリンピックスポーツとして確立したことで、幼い頃から競技スノーボードを始める若年層が一...
2023.07.31
-
READ MORE
INTERVIEW
華やかな大会ではなく人目をはばかりストリートに生きる15歳 高森日葵のこれまでとこれから
小川凌稀や戸田真人といったトップジバーを抱えるなど、国内最強ストリートクルーとして名高...
2023.07.18
LOAD POSTS