
COLUMN
降雪が豊富なシーズンだからこそスイス人ライダーの雪崩映像に学ぶ
2021.01.08
スイス人ライダーのマット・スカエルは、自身のInstagramに雪崩を引き起こしてしまった動画を投稿し、その経験を踏まえて学んだ教訓についてコメントしているので、日本人スノーボーダーにもシェアしたい。
昨年1月31日、高気圧が4週間も持続した後、大雪により一面がパウダースノーに覆われた。しかし、局地的に雨に見舞われてしまい、残されていた斜面がこのモン・ゴーティエ(ベルギー)の東壁だったそうだ。1本目のランでは雪面が動くことはなかったが、2本目のランで雪崩に巻き込まれることに。
この経験を通じてマットは、次のようにコメントしている。
1. 「1ヶ月間待っていたこともあり、撮影でパウダーを滑ることに気合いが入りすぎていた。撮影当日の朝は風が強く、そして気温の上昇が早かった。もっと安全なコンディションを待つことが懸命な判断だったのだろう」
2. 「10年前から毎年、この場所を訪れている。雪崩を目にしたことはあったが、もっと小規模なものだった。これほどまでに大規模な雪崩が起こるとは思ってもいなかったんだ。この場所をよく知っていると思っていた僕は過信していたのさ」
3. 「2本目のランは完全に油断していた。太陽が雪面を照らしていたのだから、気を抜くべきではなかった」
4. 「1mほどの深さにスノーピットで識別できる弱い層があったのかもしれない」
マットは無事に脱出できたことを「非常に幸運だった」としたうえで、上記の4つの教訓を強調している。経験豊富なバックカントリーのエキスパートであっても、自然相手では危険性を免れることはできない。
今シーズンは降雪に恵まれているからこそ、兜の緒を締めてライディングに臨みたいものだ。
RELATED POSTS
-
READ MORE
COLUMN
急激な積雪量増加の落とし穴
暖冬だった昨シーズンを除き、それ以前の数年はいわゆる“当たり年”だったことや、登山などのア...
2017.01.12
-
READ MORE
NEWS
ドイツの写真家が氷河融解による巨大雪崩の瞬間を捉えた衝撃映像
世界中の氷河や火山を専門に撮影しているドイツの写真家であるユルゲン・メルツ氏が、過去に起こ...
2023.06.30
-
READ MORE
NEWS
恐怖のアバランチと同じく雪が崩れるけど楽しい“スラッシュアランチ”ってナンダ
今年は特に雪崩のニュースが飛び交っていたため、バックカントリーやサイドカントリーを楽しむス...
2023.05.25
-
READ MORE
NEWS
欧州フリースタイル伝説の地『LA ZONE』に迫るABSINTHE FILMS最新作予告編
ビデオからDVDへ、近年ではYouTubeやInstagramでムービーが消費されるように...
2022.09.08
-
READ MORE
NEWS
世界的に巨大雪崩が続く。今度は米ワシントン州マウントレーニアで異例の事態
先日、奇跡の動画として話題を集めたキルギスでの巨大雪崩(記事はこちら)に続いて、今度はアメ...
2022.07.19
-
READ MORE
NEWS
氷河崩壊による巨大雪崩に遭遇するも一命をとりとめた奇跡の動画
スノーボードではなく登山中に撮影された動画になるが、中央アジアに位置するキルギスの天山山脈...
2022.07.12
-
READ MORE
MOVIE
今年1月に発生したヒマラヤの超巨大雪崩から自然の脅威を改めて知る
本記事はスノーボードと直接関係はないのだが、バックカントリーに足を踏み入れる者であれば改め...
2021.04.25
-
READ MORE
MOVIE
超急斜面が雪崩れても攻めるカナダBC州のローカルクルー BIG MOUNTAIN
名は体を表すとは、こういうときに使う言葉なのだろう。本記事で紹介するクルーの名前はBIG ...
2020.12.17
-
READ MORE
MOVIE
雪崩事故から3年──ジェレミー・ジョーンズが雪上復帰を果たすまでの感動秘話
ジェレミー・ジョーンズ。彼のことに話が及ぶと必ず「ジブのほう? それともパウダー?」と確認...
2020.04.08
-
READ MORE
MOVIE
巨大雪崩に巻き込まれ九死に一生を得てもなお滑り続けるスノーボードの魔力
手に汗握るとはこのことだ。一生立つことはないだろう急峻すぎる斜面を150cmあまりのボード...
2019.11.13
-
READ MORE
HOW TO
ビッグマウンテンのスペシャリストに学ぶ。真夏に雪崩について考える
世界トップクラスのビッグマウンテンライダーとして知られるザビエル・デ・ラ・ルーは2008年...
2019.08.08
-
READ MORE
NEWS
積雪量に関わらず潜む雪崩のリスク
ウィンターシーズンに突入している南米チリ・アンデス。今シーズンは雪不足のため、撮影で訪れて...
2019.07.10
LOAD POSTS