
COLUMN
冬に向けて最高の仲間と環境を求めて
2018.10.07
10月に突入し、世界中から初雪の便りが聞こえてきた。19日には静岡のイエティがオープンするため事実上、日本のスノーボードシーズンが開幕するわけだ。そこで本コラムでは、きたる冬に向けた準備を進めるべく、自身の体験談などを踏まえ、シーズンを充実させる術について考えていきたい。
楽しむため、上手くなるため……どちらにせよ、滑る環境はとても重要だ。とは言っても、住まいからの距離や仲間の有無などが大きく関係してくるため、また金銭的な面も含めて、いろいろな土地に遠征するよりも同じエリアで滑っているというスノーボーダーのほうが多いのかもしれない。
みなさんは滑りに行く予定を立てる際、訪れるゲレンデまで絞り込んで計画するだろうか? シーズン券やリフト券を持っているスノーボーダーは必然的にそうなるだろうが、筆者が滑りに行くときは、天気予報などからコンディションがよさそうなエリアだけを仲間とすり合わせておき、当日の降雪具合や天候、リフトの運行状況などを加味して、道中に最終判断を下す。自然相手の遊びだからこそ、その日に与えられた状況の中でベストなライディングを楽しみたいからだ。限られた休日を有意義に過ごすためにも、少しでもよいコンディションを求めて、土日のどちらに行くべきか天気図とにらめっこ……そんなスノーボーダーも少なくないはずだ。
余談になるが、パウダーに魅せられて白馬エリアに移住した社会人スノーボーダーの話を少しだけ。先輩の知人にあたる彼は一般企業の営業職に就いていて、パウダーが降り積もった朝イチは平日でも確実にライディングするために、航空気象図をもとに降雪の予測を立てて普段から仕事に取り組んでおり、いわゆる“THE DAY”が訪れると営業先に直行という体でライディングを楽しんでいるそうだ。話によると営業成績も優秀なんだとか。ゴーグル焼けですぐにバレそうなものだが……。
筆者はその昔、数シーズンに渡って山にコモり、全国各地で行われていた大会を転戦していたため、一般的なスノーボーダーに比べると滑走日数も含め、あらゆる雪山を滑った経験があると言えるだろう。その経験を踏まえ得た教訓としては、パークアイテムひとつをとってもサイズや形状はもちろん、雪質や降雪量、さらにローカルのレベルなどあらゆる環境が異なるため、同じような滑りでは通用しないことが多々あった。それ以来、意識的にいろいろなゲレンデに足を運ぶようになり、結果的に仲間が増え、さらに経験値が上がったことでスキルアップできたように感じている。
当時は北海道に渡ってまでハーフパイプの練習に励んでおり、旭川で滑ったパイプは氷のように硬く、エッジングを利用して蹴り上がるように飛ぶテイクオフでは通用しなかった。雪が降ればもちろんパウダーを堪能し、本州に比べると軽すぎる粉雪で浮力を得ることの難しさを知った。東北の八幡平にはフリーライディングの上手いスノーボーダーが多く、彼らのようにバックカントリーでトリックを決めることの難しさを痛感した。北志賀や上越エリアには全国から多くの猛者たちが集結していたため非常にレベルが高く、滑りながら彼らのライディングをチェックできたことでイメージが膨らんだり、そこで出会った先輩スノーボーダーから様々なことを学んだ。苗場や湯沢エリアはパイプやパークが充実していたこともあり、トリックはもちろん、ウエアファッションのトレンド発信地でもあったため多くの刺激を受けた……。
と、ここでは書き切れないわけだが、何が言いたいのかといえば、地域によって積雪量や雪質、さらには山の地形などの違いから、同じ雪山でもその環境はまったく異なる。さらに、その環境によって育まれるカルチャーには大きな違いがあるということ。だからこそ、自らが求めるライディングスタイルや志向によって、求める場所は変わってくるはずだ。
9月25日に気象庁が発表した寒候期予報(12~2月)によれば、北からの寒気の流れ込みは北日本付近ではほぼ平年並みの一方、東日本以西では弱いため、冬の気温は東日本では平年並みか高い見込み、西日本は高いと予想されている。降雪量については、西日本日本海側では冬型の気圧配置が長続きしないため少なく、東日本日本海側は平年並みか少ないとのことだ。
ここ数年は降雪に恵まれていただけに、それに比べると少し物足りないシーズンになってしまうかもしれない。だからこそ、例年よりも滑りに行くゲレンデ選びを慎重に、限られたシーズンを充実させるためにも最高の仲間たちとセッションしてほしい。
スキモノたちは必ずいい場所にいる。SNSが普及した昨今、そう感じている読者諸兄姉も多いのではないか。そんなスキモノのひとりとして、今冬も最高のシーズンを送ってほしい。そう切に願っている。
riders: Terje Haakonsen(left) and Gigi Rüf photo: Christian Pondella/Red Bull Content Pool
※弊誌編集長・野上大介がRedBull.comで執筆しているコラム「SNOWBOARDING IS MY LIFE Vol.48」(2015年10月5日公開)を加筆修正した内容です
RELATED POSTS
-
READ MORE
COLUMN
フリーライディングとはスノーボードのすべて
プロスノーボーダーたちは、ターンの一つひとつにとてもこだわりを持っている。滑る地形や雪質に...
2018.06.01
-
READ MORE
COLUMN
時代を超えても変わらない普遍的な価値観
スノーボードを始めたばかりの頃、知人から借りた一本のビデオに衝撃を受けた。当コラムでも再三...
2018.05.24
-
READ MORE
COLUMN
横乗りが育む文化
2013年の秋、ソチ五輪直前に平野歩夢のインタビュー記事を制作するため、彼の生まれ故郷であ...
2018.04.08
-
READ MORE
COLUMN
國母和宏が母国に捧げたランを振り返る
2011年3月11日14時46分。BURTON US OPENの開催地だった米バーリントン...
2018.03.11
-
READ MORE
COLUMN
現在のライディング事情を考える
誤解を恐れずに言わせてもらう。もし彼がいなかったら、現在のスノーボードにおける価値観は異な...
2017.10.09
-
READ MORE
COLUMN
あなたの可能性を広げる、来たる冬に向けた“気づき”
東京では8月1日から21日連続で雨が降り、この8月は27日間も雨が降った。これは観測記録の...
2017.09.01
-
READ MORE
COLUMN
身体と向き合うことで遊びの幅が広がる
気が早いかもしれないが、初滑りをイメージしてほしい。多くのスノーボーダーたちが筋肉痛に悩ま...
2017.08.17
-
READ MORE
COLUMN
脳内スノーボーディングのススメ
「後ろ足がリップを抜けるあたりで抜重するようにオーリーを仕掛け、それと同時に前肩を背中方向...
2017.07.28
-
READ MORE
COLUMN
スノーボーダーの夏
スノーボード業界外の人と接していると「夏は何をやられているんですか?」という質問をよく受け...
2017.07.19
-
READ MORE
COLUMN
クワッドコーク誕生までの3Dスピン史を振り返る
2015年4月15日、イタリア・リヴィーニョの地で、ソチ五輪スロープスタイル種目に出場して...
2017.07.03
-
READ MORE
COLUMN
スノーボードを創造した中学生マインド
14歳2ヶ月で史上最年少のプロ棋士となり、デビュー以来の公式戦連勝記録を歴代1位タイの28...
2017.06.23
-
READ MORE
COLUMN
日本の文化としてスノーボードが根づく可能性
東京・渋谷まで約40分、群馬・丸沼高原まで2時間あまり。関越自動車道・練馬ICまでアクセス...
2017.06.19
LOAD POSTS