
COLUMN
時代を超えても変わらない普遍的な価値観
2018.05.24
スノーボードを始めたばかりの頃、知人から借りた一本のビデオに衝撃を受けた。当コラムでも再三紹介しているが、現シーンの礎を築き上げたと言っても過言ではない名作『ROADKILL』。そこに詰まっていたもの。それは、カッコよさはもちろん、自由な雰囲気、セッションの楽しさ、トリップの臨場感、ニュースクールスタイルなど、あまりにも斬新な映像に心を躍らせ、そして奪われた。
あれから20年以上の月日が流れたが、以来、いちスノーボーダーとして、いちライダーとして、いち編集者として、観る目線は変われど、スノーボードビデオを観続けてきた。ビデオテープからDVD、そしてブルーレイへと姿を変えたことでフッテージの迫力が増し、さらに映像のフルハイビジョン化や4Kへと進化したことにより、その迫真のパフォーマンスはリアルに近づいた。もちろん、進化したのは映像だけではない。記録媒体のそれよりも、ライディングは大幅な成長を遂げたのだ。
そして現在。そのライディングは、僕らの想像をはるかに超えるレベルに達した。ギアやアイテムの進化もさることながら、常に新しいことを追い求める、いわばプロスノーボーダーの宿命とでも言うやつだろうか。同じロケーションを嫌い、オリジナルのスタイルにこだわり、似通ったトリックやラインでは満足しない。貪欲に楽しみ、カッコよさを追求し続けた結果、現在の領域にまで辿り着いた。
さらに“雪山”というエリアや期間が限定されたフィールドでの遊びだけに、その道で生計を立てているプロスノーボーダーと一般スノーボーダーとでは、滑走日数の差が大きすぎる。もちろん、生まれもったセンスやそこに至るまでの努力など、モノサシでは計り知れない部分も多い。しかしこのままでは、その格差は広がる一方ではないか。語弊を恐れずに言えば、“魅せる側”と“観る側”、それぞれの価値観に乖離があるのだ。
さらに言えば、ライダーたちが撮影場所のメインとして考えているのはバックカントリー。しかし、一般スノーボーダーが滑るフィールドは、グルーミングされた人工的なコース。野球やサッカーであれば、同じ長さや広さのスタジアムで、同じルールに則ってプレーできる。だからこそ、プロのすごさを実感できるわけだ。スノーボードでもすごさはわかるし伝わってくるのだが、今ひとつ現実味に欠けてしまう。なぜかと言えば、そのロケーションすら想像がつかないのだから。
そんな時代だからこそ、各映像プロダクションは試行錯誤を繰り返し、様々な表現方法を模索している。プロである以上、ライディングをプッシュし、スノーボードをクールに進化させるということは大前提だろう。その方向性がトリックの追求なのか、ライディングスタイルの新提案なのか、双方にベクトルが向いているように感じる。前者は、スノーボードの可能性を示唆することやキッズに夢を与えるなど、アスリートとして取り組んでいる側面。後者は、バックカントリーという手つかずの大自然で、いかにオリジナルに表現できるかという、アーティスティックな一面。こういった芸術家(ライダー)たちの表現法(スタイル)を、いかにオーディエンスに届けるか──ここにスノーボードの未来がかかっている。このように言ったら言い過ぎだろうか。
ライディングは急成長を遂げた。フィールドも限りなく広がった。スポーツである以上、“技術的”なことは伝えていかなければならない。他スポーツとは一線を画する遊びでもあるからこそ、“芸術性”はさらに強く発信しなければならない。どちらにせよ、ライダーたちがなぜ滑り続け、そして表現し続けているのかを、今一度考えてほしい。根本にあるものは、冒頭で述べたROADKILLの頃から何も変わっていない。それは、ライディングを“楽しむ”こと。そして、その滑りが“カッコいい”こと。
それがスノーボードなのだから。
rider: Travis Rice photo: Cole Barash/Red Bull Content Pool
※弊誌編集長・野上大介がRedBull.comで執筆したコラム「SNOWBOARDING IS MY LIFE Vol.41」(2015年10月9日公開)を加筆修正した内容です
RELATED POSTS
-
READ MORE
COLUMN
冬に向けて最高の仲間と環境を求めて
10月に突入し、世界中から初雪の便りが聞こえてきた。19日には静岡のイエティがオープンする...
2018.10.07
-
READ MORE
COLUMN
フリーライディングとはスノーボードのすべて
プロスノーボーダーたちは、ターンの一つひとつにとてもこだわりを持っている。滑る地形や雪質に...
2018.06.01
-
READ MORE
COLUMN
横乗りが育む文化
2013年の秋、ソチ五輪直前に平野歩夢のインタビュー記事を制作するため、彼の生まれ故郷であ...
2018.04.08
-
READ MORE
COLUMN
國母和宏が母国に捧げたランを振り返る
2011年3月11日14時46分。BURTON US OPENの開催地だった米バーリントン...
2018.03.11
-
READ MORE
COLUMN
現在のライディング事情を考える
誤解を恐れずに言わせてもらう。もし彼がいなかったら、現在のスノーボードにおける価値観は異な...
2017.10.09
-
READ MORE
COLUMN
あなたの可能性を広げる、来たる冬に向けた“気づき”
東京では8月1日から21日連続で雨が降り、この8月は27日間も雨が降った。これは観測記録の...
2017.09.01
-
READ MORE
COLUMN
身体と向き合うことで遊びの幅が広がる
気が早いかもしれないが、初滑りをイメージしてほしい。多くのスノーボーダーたちが筋肉痛に悩ま...
2017.08.17
-
READ MORE
COLUMN
脳内スノーボーディングのススメ
「後ろ足がリップを抜けるあたりで抜重するようにオーリーを仕掛け、それと同時に前肩を背中方向...
2017.07.28
-
READ MORE
COLUMN
スノーボーダーの夏
スノーボード業界外の人と接していると「夏は何をやられているんですか?」という質問をよく受け...
2017.07.19
-
READ MORE
COLUMN
クワッドコーク誕生までの3Dスピン史を振り返る
2015年4月15日、イタリア・リヴィーニョの地で、ソチ五輪スロープスタイル種目に出場して...
2017.07.03
-
READ MORE
COLUMN
スノーボードを創造した中学生マインド
14歳2ヶ月で史上最年少のプロ棋士となり、デビュー以来の公式戦連勝記録を歴代1位タイの28...
2017.06.23
-
READ MORE
COLUMN
日本の文化としてスノーボードが根づく可能性
東京・渋谷まで約40分、群馬・丸沼高原まで2時間あまり。関越自動車道・練馬ICまでアクセス...
2017.06.19
LOAD POSTS