
COLUMN
横乗りが育む文化
2018.04.08
2013年の秋、ソチ五輪直前に平野歩夢のインタビュー記事を制作するため、彼の生まれ故郷である新潟県村上市を初めて訪れた。数ヶ月後、歩夢が銀メダルを獲得したことを受けて再び出向き、翌年には歩夢の父である英功さんの動画インタビュー取材のために3度目の訪問。そして再び、およそ1年半ぶりに村上へ足を運んだ。
偶然ではあるのだが、訪れた4回ともすべて水曜日だった。歩夢が4歳からスノーボードとスケートボードを始めたという話は、ソチ五輪前後にあらゆるマスメディアから発信されていたのでご存知の方も多いと思うが、彼は英功さんが運営する日本海スケートパークで滑りに磨きをかけてきた。それは今も変わらないのだが、その日本海スケートパークでは毎週水曜日の夜に、初心者対象のスクールを開校している。
メダリストが誕生したいわば聖地であるため、たくさんのキッズスケーターがいることはもちろんなのだが、引率で来ている親たちもスケートを楽しんでいる姿が見受けられるのだ。近年、スノーボードなどの横乗りスポーツを経験していない親たちが、我が子をオリンピアンに育てるべくゲレンデに通いつめ、子供をスクールに入れるとブーツも履かずにレストハウスで待機……なんて話をよく耳にする。それを否定するつもりはないし、ほかの一般スポーツでも同じことはよくあるだろうが、日本海スケートパークで毎回目にする親子でスケートボードを楽しんでいる姿を見ていると、横乗りならでは“セッション感覚”で家族のコミュニケーションが図れる新時代が幕開けしたんだということを実感させられる。
英功さんも現場で指導にあたっているのだが、ローカルスケーターたちがボランディアで協力している体制は美しい。国内最大級である高さ4.6mを誇る巨大バーチカルが常設されているなど超本格パークでありながら、水曜夜のスクールではアットホームな雰囲気が漂っている。彼らによる指導のもと、子供たちが目を輝かせながら遊びを本気で楽しんでいる姿。競技スポーツとしてだけではなく、横乗りならではの価値観を守ったうえで育まれていく文化。毎回思わされる。こうした積み重ねによって、ライフスタイルやカルチャーとして根づいていくのだと。
※弊誌編集長・野上大介がRedBull.comで執筆しているコラム「SNOWBOARDING IS MY LIFE Vol.76」(2016年4月22日公開)を加筆修正した内容です
RELATED POSTS
-
READ MORE
COLUMN
クワッドコーク誕生までの3Dスピン史を振り返る
2015年4月15日、イタリア・リヴィーニョの地で、ソチ五輪スロープスタイル種目に出場して...
2017.07.03
-
READ MORE
COLUMN
スノーボードを創造した中学生マインド
14歳2ヶ月で史上最年少のプロ棋士となり、デビュー以来の公式戦連勝記録を歴代1位タイの28...
2017.06.23
-
READ MORE
COLUMN
冬に向けて最高の仲間と環境を求めて
10月に突入し、世界中から初雪の便りが聞こえてきた。19日には静岡のイエティがオープンする...
2018.10.07
-
READ MORE
COLUMN
フリーライディングとはスノーボードのすべて
プロスノーボーダーたちは、ターンの一つひとつにとてもこだわりを持っている。滑る地形や雪質に...
2018.06.01
-
READ MORE
COLUMN
時代を超えても変わらない普遍的な価値観
スノーボードを始めたばかりの頃、知人から借りた一本のビデオに衝撃を受けた。当コラムでも再三...
2018.05.24
-
READ MORE
COLUMN
國母和宏が母国に捧げたランを振り返る
2011年3月11日14時46分。BURTON US OPENの開催地だった米バーリントン...
2018.03.11
-
READ MORE
COLUMN
現在のライディング事情を考える
誤解を恐れずに言わせてもらう。もし彼がいなかったら、現在のスノーボードにおける価値観は異な...
2017.10.09
-
READ MORE
COLUMN
あなたの可能性を広げる、来たる冬に向けた“気づき”
東京では8月1日から21日連続で雨が降り、この8月は27日間も雨が降った。これは観測記録の...
2017.09.01
-
READ MORE
COLUMN
身体と向き合うことで遊びの幅が広がる
気が早いかもしれないが、初滑りをイメージしてほしい。多くのスノーボーダーたちが筋肉痛に悩ま...
2017.08.17
-
READ MORE
COLUMN
脳内スノーボーディングのススメ
「後ろ足がリップを抜けるあたりで抜重するようにオーリーを仕掛け、それと同時に前肩を背中方向...
2017.07.28
-
READ MORE
COLUMN
スノーボーダーの夏
スノーボード業界外の人と接していると「夏は何をやられているんですか?」という質問をよく受け...
2017.07.19
-
READ MORE
COLUMN
日本の文化としてスノーボードが根づく可能性
東京・渋谷まで約40分、群馬・丸沼高原まで2時間あまり。関越自動車道・練馬ICまでアクセス...
2017.06.19
LOAD POSTS