
COLUMN
脳内スノーボーディングのススメ
2017.07.28
「後ろ足がリップを抜けるあたりで抜重するようにオーリーを仕掛け、それと同時に前肩を背中方向へリードしながら、その前肩越しに回転方向へ目線を送り、そして……」
編集者として駆け出しだった頃、何度もこのようなフレーズをハウツー記事で綴ったものだ。
トリックを仕掛ける際、あらゆる動きが求められるわけだが、いろいろなことを一気にやろうと思えば思うほど、はっきり言って何もできない。それは、身体の動きを脳が言語として覚えてしまうため、連続的な動きになればなるほど限界があるからだ。各専門誌で紹介されているハウツー記事を読めばやり方は理解できるものの、このような理由からひと筋縄ではいかないのだろう。
それはなぜか。人間(の生理機能)は、頭のなかで描かれた動作に必要な筋肉が反応を示すようにできている。脳から発せられた指示により身体は動くので、一連の動作をイメージとして右脳にインプットしておけば,その際に必要な筋肉や神経などが上手く連動するのだ。イメージが鮮明であればあるほど、その反応はよりリアルに表れる。
ただし、ネガティブなイメージを抱いた場合にも、身体は素直に動いてしまう。それほどまで、頭のなかで描かれたイメージとアクションには密接な関係があるのだ。
そこで、2017-18シーズンに向けた準備として、脳内スノーボーディングをおすすめしたい。いわゆるイメージトレーニングだ。
まず、イメージの方法としては、主観的イメージと客観的イメージのふたつに分けられる。主観的イメージとは、迫ってくるキッカーや流れる景色など、自分自身の目線を想像する世界。客観的イメージとは、第三者の目線から自分自身の動きを想像する世界である。前者はウエアラブルカメラをヘルメットやゴーグルなどにセットして撮影した映像、後者は友人などに撮影してもらった映像を想像してもらえればわかりやすいだろう。
それぞれのイメトレでは強化ポイントが異なり、主観的イメージはタイミング学習、客観的イメージはフォーム学習に適している。キッカーでのスピンを例に説明すると、アプローチでは主観的イメージでタイミングを計りながらリップを抜けてスピンの動作を先行させ、ピーク付近に達したら客観的イメージに切り替えて自身のスタイルを想像する、といった具合にイメトレすると効果的だ。
また、冒頭で述べたように、イメージが鮮明であればあるほど身体は正確に動く。では、どうしたら鮮明にイメージできるのか? 自分がお手本にしたいトリックの映像とシークエンス(連続)写真があれば、よりイメージを鮮明化できる。スノーボードの場合は映像や写真など素材は豊富だが、レベルが幅広すぎるので教材選びは慎重に行いたい。それは、いきなり巨大クリフでのスピンをイメージしようとしても、そのロケーションすら想像できない状態では難しいからだ。
前・横・後ろ方向といろいろなアングルからの画像があると、さらに効果的。ライダーの動きを立体的にイメージしやすいからである。想像力がアップしてくると、横方向から撮影したスピンの映像を観るだけで、前や後ろ方向からの動きをイメージできるようになるはずだ。
さらに、シークエンス写真を使った効果的なイメトレを。コマとコマの間の写っていない動きまでイメージしてみよう。ライディングの連続写真を頭のなかで映像化するトレーニングを積むことで、イメージ力はさらに高まるのだ。
ここまではアクションについて触れてきたが、そのトリックを繰り出す本番を想定したイメトレをしておくことで、その効果はグンと上がる。これまで経験したことのないビッグキッカーや急斜面などに直面したとき、多少なりとも動揺してしまうだろう。このようなパニックを未然に防ぎ、スキルアップするためにも、あらゆる状況をイメージしておくことが重要だ。
キッカーのリップが荒れてきたり、パイプのバーチカルがエグれたりなどコンディションの急変や、斜面がいきなり落ち込んでいて、そこに障害物が出現するなどの緊急時にも、事前のイメージがあればその場に応じた対処法を考える余裕が生まれる。ライディング中はとっさの判断が要求される場面が多いので、かなり効果的なイメトレなのだ。
スノーボード誌の編集者として働くようになり、それまでのライダー時代に比べると滑走日数は激減した。しかし、雪のない時期でもシークエンス写真とにらめっこしながらハウツー記事を書く際、自然とここまで述べてきたような想像を働かせ、時にはデスクの前で身体を動かしながら執筆作業に追われていたこともあり、ガムシャラに滑り続けていたコモり時代よりも効率的なライディングができるようになった。滑走日数の減少を補って余る成果は、イメトレの賜物だったのだろう。
イメトレと聞くと、トリックでの動きの話に紐づけたくなるかもしれない。だが、後半で述べたように、本番を想定したイメトレに関しては、むしろフリーライディング時に役立つはず。
脳内スノーボーディングで涼をとりながら、来シーズンに思いを馳せてみるのも悪くない。日本でもっとも早いゲレンデのオープンまで、残り3ヶ月ほどだ。
photos: David Blazek/Red Bull Illume
※弊誌編集長・野上大介がRedBull.comで執筆しているコラム「SNOWBOARDING IS MY LIFE Vol.87」(2016年7月15日公開)を加筆修正した内容です
RELATED POSTS
-
READ MORE
COLUMN
冬に向けて最高の仲間と環境を求めて
10月に突入し、世界中から初雪の便りが聞こえてきた。19日には静岡のイエティがオープンする...
2018.10.07
-
READ MORE
COLUMN
フリーライディングとはスノーボードのすべて
プロスノーボーダーたちは、ターンの一つひとつにとてもこだわりを持っている。滑る地形や雪質に...
2018.06.01
-
READ MORE
COLUMN
時代を超えても変わらない普遍的な価値観
スノーボードを始めたばかりの頃、知人から借りた一本のビデオに衝撃を受けた。当コラムでも再三...
2018.05.24
-
READ MORE
COLUMN
横乗りが育む文化
2013年の秋、ソチ五輪直前に平野歩夢のインタビュー記事を制作するため、彼の生まれ故郷であ...
2018.04.08
-
READ MORE
COLUMN
國母和宏が母国に捧げたランを振り返る
2011年3月11日14時46分。BURTON US OPENの開催地だった米バーリントン...
2018.03.11
-
READ MORE
COLUMN
現在のライディング事情を考える
誤解を恐れずに言わせてもらう。もし彼がいなかったら、現在のスノーボードにおける価値観は異な...
2017.10.09
-
READ MORE
COLUMN
あなたの可能性を広げる、来たる冬に向けた“気づき”
東京では8月1日から21日連続で雨が降り、この8月は27日間も雨が降った。これは観測記録の...
2017.09.01
-
READ MORE
COLUMN
身体と向き合うことで遊びの幅が広がる
気が早いかもしれないが、初滑りをイメージしてほしい。多くのスノーボーダーたちが筋肉痛に悩ま...
2017.08.17
-
READ MORE
COLUMN
スノーボーダーの夏
スノーボード業界外の人と接していると「夏は何をやられているんですか?」という質問をよく受け...
2017.07.19
-
READ MORE
COLUMN
クワッドコーク誕生までの3Dスピン史を振り返る
2015年4月15日、イタリア・リヴィーニョの地で、ソチ五輪スロープスタイル種目に出場して...
2017.07.03
-
READ MORE
COLUMN
スノーボードを創造した中学生マインド
14歳2ヶ月で史上最年少のプロ棋士となり、デビュー以来の公式戦連勝記録を歴代1位タイの28...
2017.06.23
-
READ MORE
COLUMN
日本の文化としてスノーボードが根づく可能性
東京・渋谷まで約40分、群馬・丸沼高原まで2時間あまり。関越自動車道・練馬ICまでアクセス...
2017.06.19
LOAD POSTS