
COLUMN
環境がスノーボーダーを育てる
2017.06.12
伝説のスノーリゾートと化したARAI MOUNTAIN & SKI RESORT(のちにARAI MOUNTAIN & SNOW PARK、ARAI MOUNTAIN & SPAと2度改名。以下ARAI)を覚えているスノーボーダーは多いことだろう。一昨年末、韓国のホテル大手であるホテルロッテを親会社とするリゾート会社が運営すると発表され話題を集めたが、昨年6月3日には新名称を「ロッテアライリゾート」に決定したことが新潟県妙高市の市議会で明かされた。当初は2016年12月に一部のコースをオープンするとされていたが、万全を期すためにそれを取りやめ、今年12月の全面オープンを目指している。そして、当サイトでもお伝えした(記事はこちら)ように、ゲレンデは同規模で復活すると運営会社より発表。11年ぶりの再開へ向けて本格的に始動しているわけだ。
1993年12月にオープンした同ゲレンデ。標高1,429mの大毛無山東斜面に展開するゲレンデは、最長滑走距離5,200mを誇る広大なスケール感と豊富すぎる降雪量が魅力だった。国内初となるパイプドラゴン(ハーフパイプを造成する重機)を導入したという噂をかぎつけると、95-96シーズン、仲間たちとARAIからほど近い上越市内に半年間一軒家を借りることに。シーズン券を片手に、この地でライディングに明け暮れた。
当時は大学生だったので、1月のテスト期間以外は毎日山に上がった。朝イチからゴンドラ山頂駅を目指し、そこから標高1,290mに位置するゲレンデのピークに向けて架かっている膳棚第1リフトで流しながら足慣らし。中級レベルのコース設定だったのだが、自然地形が至るところに残されていたので滑りごたえは十分。大毛無山のピーク付近ということもあり降雪量は特に多く、僕がコモっているシーズンには顎上の積雪があったほど。これは圧雪の入っているコース内での話なので、一気に100cm以上積もったというわけだ。仲間たち全員でパウダースノーに溺れかけたことは、今でも鮮明に記憶している。

1時間ほどフリーライディングを満喫すると、AM10時くらいにハーフパイプがオープンするため、ピークからベアーズバレー(旧ダンシングアレー)→妙高ロングランというロングコースを駆け抜けて、ゴンドラ中間駅(六本木平ステーション)に向かう。レギュラーのフロントサイドにはひたすら壁が存在し、ダウン系のヒットポイントも多く点在していた。仲間たちとトリックや高速域でのラインどりを披露し合うセッション。自ずとボードコントロール力が高まっていった。縦横無尽に滑っていたため、滑走距離に直せばかなりの長さになるだろう。足腰を酷使する日々を過ごした。
そして、ARAIで特筆すべき点は、アバランチコントロールを早くから導入するなど、オフピステエリアの管理能力が非常に高かったこと。アバランチコントロールとは雪崩を予防するための手段を指すのだが、雪質や積層をチェックして雪崩のリスクが高いと判断すれば誘発するなど、豪雪地帯だからこその安全確保であり、豊富なパウダースノーを楽しんでもらうためのサービスだ。だからこそARAIでの1シーズンで、フリーライディングスキルは否が応でも高まった。
話を戻すが、当時のフリースタイルスノーボーディングはハーフパイプが中心。ARAIにもゴンドラ中間駅の脇に常設されており(のちに小毛無第1リフト上部に移設)、ここで切磋琢磨していた。当時のトッププロを見かける機会も多くあり、のちの話では業界関係者や以降プロとして活躍することになるスノーボーダーたちが多くいたようだ。
前述したようにフリーライディングが存分に楽しめ、フリースタイルの中心だったパイプがハイクオリティな状態で常設されていたことから、感度の高いスノーボーダーが全国各地から集結していたのだ。
「環境が人を育てる」とはよく言ったもので、僕はこのARAIに身を置くことでスノーボーダーとして大きく成長できた。コースレイアウトはもちろん、雪山としてのポテンシャルの高さ、豊富な降雪量、そしてパイプドラゴンでシェイプされた高品質なハーフパイプなど、恵まれた環境があったからこそ多くの模範となるスノーボーダーが集まり、さらなる好環境が生まれる。強すぎる刺激を受けながら充実のシーズンを過ごすことができた。
スノーボード歴4年目、3シーズン目のコモり生活をARAIで過ごしたわけだが、その2年前、今はなきフリースタイルの聖地として知られる長野・北志賀ハイツ(のちのスノーボードワールドハイツ)でフリースタイルスノーボーディングに出会った。その翌年には、長野・牧の入スノーパークで地形を活かしたフリーライディングの魅力に気づかされた。その集大成としてARAIを選んだわけだが、やはり、あらゆるニーズに応えてくれるゲレンデで滑り込んだほうが上達は早い。当時を知る人であれば言わずもがなであるが、北志賀ハイツも牧の入スノーパークも環境はよかった。しかし、それらのゲレンデよりも、自分の能力以上を求められる環境がARAIにはあった。だからこそ、挑戦心や好奇心が掻き立てられたことで、スノーボードの面白さを深く知ることができ、結果として上手くなれたんだと思う。
ロッテアライリゾートと名を変えて思い出のゲレンデが復活することを受け、当時を振り返りながら綴らせてもらった。平昌五輪イヤーとなる2017-18シーズン、ARAIは再び甦る。北陸新幹線の開通によりアクセスが格段によくなったこともあるので、あの頃を知る人もそうでない人も、ぜひ足を運んでいただきたい。
そして、ARAIに限らずとも、来シーズン足を運ぶゲレンデ選定の一助になれば幸いだ。
photo: amorican
※弊誌編集長・野上大介がRedBull.comで執筆しているコラム「SNOWBOARDING IS MY LIFE Vol.82」(2016年6月9日公開)を加筆修正した内容です
RELATED POSTS
-
READ MORE
COLUMN
冬に向けて最高の仲間と環境を求めて
10月に突入し、世界中から初雪の便りが聞こえてきた。19日には静岡のイエティがオープンする...
2018.10.07
-
READ MORE
COLUMN
フリーライディングとはスノーボードのすべて
プロスノーボーダーたちは、ターンの一つひとつにとてもこだわりを持っている。滑る地形や雪質に...
2018.06.01
-
READ MORE
COLUMN
時代を超えても変わらない普遍的な価値観
スノーボードを始めたばかりの頃、知人から借りた一本のビデオに衝撃を受けた。当コラムでも再三...
2018.05.24
-
READ MORE
COLUMN
横乗りが育む文化
2013年の秋、ソチ五輪直前に平野歩夢のインタビュー記事を制作するため、彼の生まれ故郷であ...
2018.04.08
-
READ MORE
COLUMN
國母和宏が母国に捧げたランを振り返る
2011年3月11日14時46分。BURTON US OPENの開催地だった米バーリントン...
2018.03.11
-
READ MORE
COLUMN
現在のライディング事情を考える
誤解を恐れずに言わせてもらう。もし彼がいなかったら、現在のスノーボードにおける価値観は異な...
2017.10.09
-
READ MORE
COLUMN
あなたの可能性を広げる、来たる冬に向けた“気づき”
東京では8月1日から21日連続で雨が降り、この8月は27日間も雨が降った。これは観測記録の...
2017.09.01
-
READ MORE
COLUMN
身体と向き合うことで遊びの幅が広がる
気が早いかもしれないが、初滑りをイメージしてほしい。多くのスノーボーダーたちが筋肉痛に悩ま...
2017.08.17
-
READ MORE
COLUMN
脳内スノーボーディングのススメ
「後ろ足がリップを抜けるあたりで抜重するようにオーリーを仕掛け、それと同時に前肩を背中方向...
2017.07.28
-
READ MORE
COLUMN
スノーボーダーの夏
スノーボード業界外の人と接していると「夏は何をやられているんですか?」という質問をよく受け...
2017.07.19
-
READ MORE
COLUMN
クワッドコーク誕生までの3Dスピン史を振り返る
2015年4月15日、イタリア・リヴィーニョの地で、ソチ五輪スロープスタイル種目に出場して...
2017.07.03
-
READ MORE
COLUMN
スノーボードを創造した中学生マインド
14歳2ヶ月で史上最年少のプロ棋士となり、デビュー以来の公式戦連勝記録を歴代1位タイの28...
2017.06.23
LOAD POSTS