
COLUMN
フリースタイルスノーボーディングの真意
2017.06.09
ビッグキッカーで繰り出される縦4回転と横5回転の融合スピンであるクワッドコーク1800や、クリスチャン・ハラーがスパインで放った11.3mの巨大バックサイドエアなど、常軌を逸した大技が話題を集める昨今ではあるが、そもそもスノーボードのトリックはスケートボードからインスパイアを受けて生まれたものだ。
時は80年代後半から90年代初頭にかけて。それまではハーフパイプやアルペンレースなどのコンテストに主軸が置かれるシーンだったのだが、アメリカ西海岸を中心にスケートボードの影響を強く受けながらフリースタイルマインドを構築していくことになる。テリー・キッドウェルや、先日47歳という若さで他界したノア・サラスネックらが先達だろう。しかし、世に広めたライダーと言えば彼で間違いない。今なお現役を貫き、山滑りにフリースタイルを融合させたライディングに傾倒している男、ブライアン・イグチだ。
当コラムでは何度も綴っているが、ビデオ『ROADKILL』(93年)や『R.P.M.』(94年)がフリースタイルスノーボーディングの礎を築き上げた。スケートライクな滑りと出で立ちが雪上で化学反応を起こし、ニュースクールと称される一大ムーブメントに発展。スポーツというよりもファッション感覚でスノーボードに取り組む若者が世界中で急増した。
なぜ、このような現象は起こったのだろうか。イグチ本人に当時について取材した記事を制作した記憶が蘇ってきたので、改めて振り返ってみることにする。
彼はスケートボードとともに育ってきた背景があるため、当時、自らができるスケートのあらゆるトリックを雪上で試していた。常にスケートスタイルを追求しながら、トリックのレパートリーを増やすことを考えていたのだ。そのため、誰かとセッションするたびに新しいトリックが生み出され、それは同時に、スノーボードという世界観の広がりを意味していた。
また、ニュートリックを映像として残す際に重要視していることがあった。それは、新しいトリックを楽しみながら開発すること、常に進化した形で披露すること、そして、それらがカッコいいこと。
後に、これらの映像にビデオテープが擦り切れるほど釘づけとなる僕ら一般スノーボーダーたちは、足がボードに固定されていることで、スケートボードよりもイージーにそのカッコいい動きを見よう見まねでトライすることができた。それが爆発的ヒットにつながった一因でもあるのだが、イグチはこうも語っている。
「例えばスケートやサーフィンでは、コンスタントに足を置く位置を移動させてバランスを保ったり、パワーを最大限に引き出すことでボードをコントロールできるよね? でも、スノーボードは足を固定されていることが、強みでもあり弱みでもある。オレにとっては乗りこなすことに苦労した最大の理由だったよ。ただ、スケートのようにキックフリップができないからこそ、スノーボードはスピンやフリップというトリックに重きが置かれて進化していったんだと思う」
この時代から20年以上の月日が流れ、イグチが言うように冒頭で述べたような進化をたどっていったスノーボード。ただし、先人の言葉を借りれば、回転数や高さだけを追い求めてはならない。常軌を逸したトリックであっても、やはりカッコよくなければ成立しないのだ。反対に、ハードなトリックではなくてもカッコよさを追求することで、トリックは成立するとも言い換えられる。
これが、フリースタイルスノーボーディングの真意である。
rider: Bryan Iguchi photo: Jon Foster
※弊誌編集長・野上大介がRedBull.comで執筆しているコラム「SNOWBOARDING IS MY LIFE Vol.81」(2016年6月1日公開)を加筆修正した内容です
RELATED POSTS
-
READ MORE
COLUMN
ジェイミー・リンとブライアン・イグチに学ぶ
現在のフリースタイル・スノーボーディングの礎を築き上げた、90年代初頭に巻き起こったニュー...
2017.03.14
-
READ MORE
COLUMN
冬に向けて最高の仲間と環境を求めて
10月に突入し、世界中から初雪の便りが聞こえてきた。19日には静岡のイエティがオープンする...
2018.10.07
-
READ MORE
COLUMN
フリーライディングとはスノーボードのすべて
プロスノーボーダーたちは、ターンの一つひとつにとてもこだわりを持っている。滑る地形や雪質に...
2018.06.01
-
READ MORE
COLUMN
時代を超えても変わらない普遍的な価値観
スノーボードを始めたばかりの頃、知人から借りた一本のビデオに衝撃を受けた。当コラムでも再三...
2018.05.24
-
READ MORE
COLUMN
横乗りが育む文化
2013年の秋、ソチ五輪直前に平野歩夢のインタビュー記事を制作するため、彼の生まれ故郷であ...
2018.04.08
-
READ MORE
COLUMN
國母和宏が母国に捧げたランを振り返る
2011年3月11日14時46分。BURTON US OPENの開催地だった米バーリントン...
2018.03.11
-
READ MORE
COLUMN
現在のライディング事情を考える
誤解を恐れずに言わせてもらう。もし彼がいなかったら、現在のスノーボードにおける価値観は異な...
2017.10.09
-
READ MORE
COLUMN
あなたの可能性を広げる、来たる冬に向けた“気づき”
東京では8月1日から21日連続で雨が降り、この8月は27日間も雨が降った。これは観測記録の...
2017.09.01
-
READ MORE
COLUMN
身体と向き合うことで遊びの幅が広がる
気が早いかもしれないが、初滑りをイメージしてほしい。多くのスノーボーダーたちが筋肉痛に悩ま...
2017.08.17
-
READ MORE
COLUMN
脳内スノーボーディングのススメ
「後ろ足がリップを抜けるあたりで抜重するようにオーリーを仕掛け、それと同時に前肩を背中方向...
2017.07.28
-
READ MORE
COLUMN
スノーボーダーの夏
スノーボード業界外の人と接していると「夏は何をやられているんですか?」という質問をよく受け...
2017.07.19
-
READ MORE
COLUMN
クワッドコーク誕生までの3Dスピン史を振り返る
2015年4月15日、イタリア・リヴィーニョの地で、ソチ五輪スロープスタイル種目に出場して...
2017.07.03
LOAD POSTS