
COLUMN
ライディング写真とは人間ドラマを写し出したアート
2017.03.31
断言しよう。プロスノーボーダーの滑りを切り取ったフォトグラフは芸術だ。規模やロケーションが想定内であるハーフパイプやパークでのライディング写真は、滑り手の類い希なる卓越したスキルを持っていないと成立しない。または、群を抜くフォトグラファーの感性や機材のクオリティが物を言うだろう。しかし、ふたつと同じ地形やロケーションが存在しないバックカントリーの世界においては、さらに言えば、同じスポットでも降雪量や空模様などによって様々な表情を浮かべるだけに、そこで撮られる作品における可能性は無限大。時間帯、トリック、天候、撮影方法……自然が生み出した奇跡に、ライダーの洗練された技術とフォトグラファーの研ぎすまされた感性が掛け合わせられることで、ひとつの作品がファインダーに収められるわけだ。サーフィンに近いのかもしれない。二度と来ることがない一期一会の波に同調しながらパフォーマンスするライダーを、アートとして残す作業。ただし、ライディングを演出する要素として、水や空、そして雲などに限られるところが決定的な違いだろう。
では、ストリートはどうか。こちらはスケートボードの伝統を継承していることは紛れもない事実だが、足が固定されているスノーボードは、アイテムの選択肢が桁違いに多い。斜度がなくてもスピードを生み出すことができるバンジーコードやウインチの出現により、その選択肢はさらに広がり、トリックの難易度や多様性もさることながら、滑り手の表現力を重視した作品撮りにおいても、圧倒的な芸術性を獲得したのだ。
ゲレンデクルージングやパークライディングを主とする一般スノーボーダーにはピンとこない話かもしれないが、このような文化が築き上げられた背景には、ライダーたちが抱き続けてきた飽くなき探究心の末に求めたフィールドであることが大前提となる。わかりやすく言えば、圧雪されたバーンよりもパウダーを滑るほうが気持ちいい反面難しいように、より面白さや奥深さを求めた結果だ。それは、ストリートも然り。
他の一般スポーツに話題を転じると、何よりも選手のパフォーマンスが重要視される。だからこそ、バックグラウンドを度外視して被写体に迫った写真が残されるわけだ。オリンピックにおけるスノーボード競技をマスメディアが撮影すると、スチール、ムービーを問わず、前述したようにファインダーいっぱいに選手をとらえるため、高さがまったくわからない画になってしまう。
これらを踏まえるとスノーボードのライディング写真は、一般スポーツでは表現することができない、ロケーションを活かした滑り手の表現力にフォトグラファーの感性が加わった、アート性が非常に強いものと言える。一般スポーツに近しい感覚で、パークにおけるトリックの難易度やハウツーを伝えるのであれば、ムービーやシークエンスのほうが適しているだろう。だが、大自然を舞台とした広大な雪山で繰り広げられるスノーボードにおいて、さらに、滑り手にとってもっとも重要である“スタイル”を表現するための手段としては、写真を残すという作業が究極なのだ。
スノーボードにおける一連の動きを切り取った写真は、まさに人間ドラマそのもの。秘境であるバックカントリーにおいて、ライダーとフォトグラファーたちは究極の舞台を求め、ヘリやモービル、自らの足を駆使してさまよい続ける。最高のパフォーマンスを表現するため、それを極上のアートとして残すため、命を懸けて滑走し、その重圧に負けじとシャッターを切る。人目をはばかるように鉄製の手摺りやコンクリートの壁を相手に、肉を切らせて骨を断つ覚悟で臨むストリートにおいても、その想いはバックカントリーでのそれと変わらない。ビッグコンテストとは違い、そこに大観衆などいるはずもないのに。
しかし、コンテストで得られる賞金や賞賛よりも価値があるからこそ、プロスノーボーダーはその地を目指す。そして、フォトグラファーも彼らと一心同体で行動する。その一瞬を切り取った写真たちには、コンテストやパークムービーからは決して感じることができない、力強さや美しさ、そして感動すら覚えるのだから。
rider: Mark Landvik photo: Scott Serfas/Red Bull Content Pool
※弊誌編集長・野上大介がRedBull.comで執筆しているコラム「SNOWBOARDING IS MY LIFE Vol.24」(2015年4月16日公開)を加筆修正した内容です
RELATED POSTS
-
READ MORE
COLUMN
冬に向けて最高の仲間と環境を求めて
10月に突入し、世界中から初雪の便りが聞こえてきた。19日には静岡のイエティがオープンする...
2018.10.07
-
READ MORE
COLUMN
フリーライディングとはスノーボードのすべて
プロスノーボーダーたちは、ターンの一つひとつにとてもこだわりを持っている。滑る地形や雪質に...
2018.06.01
-
READ MORE
COLUMN
時代を超えても変わらない普遍的な価値観
スノーボードを始めたばかりの頃、知人から借りた一本のビデオに衝撃を受けた。当コラムでも再三...
2018.05.24
-
READ MORE
COLUMN
横乗りが育む文化
2013年の秋、ソチ五輪直前に平野歩夢のインタビュー記事を制作するため、彼の生まれ故郷であ...
2018.04.08
-
READ MORE
COLUMN
國母和宏が母国に捧げたランを振り返る
2011年3月11日14時46分。BURTON US OPENの開催地だった米バーリントン...
2018.03.11
-
READ MORE
COLUMN
現在のライディング事情を考える
誤解を恐れずに言わせてもらう。もし彼がいなかったら、現在のスノーボードにおける価値観は異な...
2017.10.09
-
READ MORE
COLUMN
あなたの可能性を広げる、来たる冬に向けた“気づき”
東京では8月1日から21日連続で雨が降り、この8月は27日間も雨が降った。これは観測記録の...
2017.09.01
-
READ MORE
COLUMN
身体と向き合うことで遊びの幅が広がる
気が早いかもしれないが、初滑りをイメージしてほしい。多くのスノーボーダーたちが筋肉痛に悩ま...
2017.08.17
-
READ MORE
COLUMN
脳内スノーボーディングのススメ
「後ろ足がリップを抜けるあたりで抜重するようにオーリーを仕掛け、それと同時に前肩を背中方向...
2017.07.28
-
READ MORE
COLUMN
スノーボーダーの夏
スノーボード業界外の人と接していると「夏は何をやられているんですか?」という質問をよく受け...
2017.07.19
-
READ MORE
COLUMN
クワッドコーク誕生までの3Dスピン史を振り返る
2015年4月15日、イタリア・リヴィーニョの地で、ソチ五輪スロープスタイル種目に出場して...
2017.07.03
-
READ MORE
COLUMN
スノーボードを創造した中学生マインド
14歳2ヶ月で史上最年少のプロ棋士となり、デビュー以来の公式戦連勝記録を歴代1位タイの28...
2017.06.23
LOAD POSTS