
COLUMN
トラビス・ライスと滑った日
2017.01.20
あのトラビス・ライスと一緒に滑ることができるなんて、夢にも思わなかった。しかも、日本のゲレンデで。取材で顔を合わせることは何度かあったものの、この仕事をしていても、彼がムービースターであることに変わりはない。映像の世界でしか観ることが許されない存在であるトラビスの滑りを生で拝め、同じ空間で滑ることができるなんて、わかっていてもリアリティを帯びないものだ。
さる1月13日、長野・白馬八方尾根で開催された「Ride with Travis Rice in HAKUBAVALLEY」に取材のため、参加することができた。イベント開催前までは、昨シーズンほどではなかったのかもしれないが、むしろ雪は少なかったという白馬エリア。すでに現地入りしていたDIGGIN’ MAGAZINE編集長であるDie-Go氏からの情報だったのだが、彼自身も妙高エリアまで足を伸ばすほどの状況だったようだ。
しかし、今シーズン最強かつ最長と言われた強烈な寒波の影響により、前日の12日から大粒の雪が降り続けていたようで、同日夜に現地入りしたときには事前の情報が信じられないほど白銀の世界と化していた。冒頭で述べたようにリアリティがないながらにも、貸し切りコースが用意されていることはわかっていたので、降り続ける雪を眺めながら、約束されたパウダーライディングに心を踊らせていた。
当日も大雪は降り続いており、車を覆うほどに積もった雪を除雪して白馬八方尾根に向かうと、そこには、メールでの事前申し込みで先着50名の座を勝ち取ったスノーボーダーたちが集まってきた。関係者に話を聞いたところ、告知後すぐに定員に達したとのこと。それはそうだ。今回のイベント参加費は、なんとたったの1,000円。それで一生に一度もなかったはずの貴重な経験ができるのだから、一瞬の迷いが明暗を分けたということだろう。
そして、イベントの開催時間が刻々と近づいていた。間違いないコンディションであることは誰もがわかっていただろうが、貸し切りでパウダーを溜めていたうさぎ新コースに架かっているリフトが遅れているとの情報が。大スターにも関わらず集合時間にやって来たトラビスは、少しの時間も無駄にしたくないとばかりに、QUIKSILVERの日本人ライダーたちを引き連れて別のコースを滑ろうという話になっていた。これはチャンスとばかりに、筆者も同行させてもらうことに。
たいして上手くもないアラフォー世代のくせに、ツインチップのキャンバーにセットバック0cmで跨っている筆者は圧倒的に引き離されるも、貴重な経験をさせてもらうことができた。トラビスらはリフトが動くまで数本楽しんでいたようで、その間に貸し切りコースに架かっているリフト運行の準備が整った。いざ、Ride with Travis Riceがスタート!
参加者は2班に分かれ、腰上くらいまで降り積もった貸し切りコースで雄叫びをあげながら楽しんでいた。あちこちで深すぎるパウダーに埋もれている参加者を見かけたが、間違いなく今季初……いや、スノーボード人生でもなかなかないだろうディープパウダーをトラビスと同じ空間で味わえるという、人生で最高クラスの思い出を残したはずだ。猛吹雪のなか、グループごとに記念撮影が行われるなど、参加費では安すぎるほど至れり尽くせりの贅沢な時間。フェイスマスクやバラクラバ越しでも彼らの笑顔が伝わってくるほど、アットホームな雰囲気に包まれていた。
ライディング後には特設会場にてサイン会も行われた。滑走イベントに参加できなかった人も先着順でサインをもらえるということで、会場内には長蛇の列が。予定されていた30分間を超えるほど集まった人々に対して、懇切丁寧に応じるトラビスの姿がとても印象に残った。これまでの取材対応からも感じていたことだが、常軌を逸するライディングスタイルとは対照的な彼の人徳に改めて感心させられたのだった。
超ハードなスケジュールにも関わらず、その後も、糸魚川大規模火災の被災者支援の一環として行われるチャリティーイベントへの協力や、弊誌「BACKSIDE SNOWBOARDING MAGAZINE」へのインタビュー取材などにも快く対応してくれたトラビス。世界最強のスノーボーダーと一緒に極上パウダーを滑ることができるという贅沢さだけでなく、彼の人間力を改めて垣間見られる有意義な時間を過ごすことができた。
さらに、下山途中にもQUIKSILVERジャパンチームの若手ライダーを追い撮りするなど、最後までサービス精神旺盛だったトラビス。スーパースターと呼ばれるに至る人間は、やはり人格者であるということだ。
──もしかすると、今回の最強寒波はトラビスが運んできたのかも?
rider: Travis Rice photo: kuwaphoto.com
※弊誌編集長・野上大介がRedBull.comで執筆しているコラム「SNOWBOARDING IS MY LIFE Vol.105」(2017年1月15日公開)と同じ内容です
RELATED POSTS
-
READ MORE
COLUMN
冬に向けて最高の仲間と環境を求めて
10月に突入し、世界中から初雪の便りが聞こえてきた。19日には静岡のイエティがオープンする...
2018.10.07
-
READ MORE
COLUMN
フリーライディングとはスノーボードのすべて
プロスノーボーダーたちは、ターンの一つひとつにとてもこだわりを持っている。滑る地形や雪質に...
2018.06.01
-
READ MORE
COLUMN
時代を超えても変わらない普遍的な価値観
スノーボードを始めたばかりの頃、知人から借りた一本のビデオに衝撃を受けた。当コラムでも再三...
2018.05.24
-
READ MORE
COLUMN
横乗りが育む文化
2013年の秋、ソチ五輪直前に平野歩夢のインタビュー記事を制作するため、彼の生まれ故郷であ...
2018.04.08
-
READ MORE
COLUMN
國母和宏が母国に捧げたランを振り返る
2011年3月11日14時46分。BURTON US OPENの開催地だった米バーリントン...
2018.03.11
-
READ MORE
COLUMN
現在のライディング事情を考える
誤解を恐れずに言わせてもらう。もし彼がいなかったら、現在のスノーボードにおける価値観は異な...
2017.10.09
-
READ MORE
COLUMN
あなたの可能性を広げる、来たる冬に向けた“気づき”
東京では8月1日から21日連続で雨が降り、この8月は27日間も雨が降った。これは観測記録の...
2017.09.01
-
READ MORE
COLUMN
身体と向き合うことで遊びの幅が広がる
気が早いかもしれないが、初滑りをイメージしてほしい。多くのスノーボーダーたちが筋肉痛に悩ま...
2017.08.17
-
READ MORE
COLUMN
脳内スノーボーディングのススメ
「後ろ足がリップを抜けるあたりで抜重するようにオーリーを仕掛け、それと同時に前肩を背中方向...
2017.07.28
-
READ MORE
COLUMN
スノーボーダーの夏
スノーボード業界外の人と接していると「夏は何をやられているんですか?」という質問をよく受け...
2017.07.19
-
READ MORE
COLUMN
クワッドコーク誕生までの3Dスピン史を振り返る
2015年4月15日、イタリア・リヴィーニョの地で、ソチ五輪スロープスタイル種目に出場して...
2017.07.03
-
READ MORE
COLUMN
スノーボードを創造した中学生マインド
14歳2ヶ月で史上最年少のプロ棋士となり、デビュー以来の公式戦連勝記録を歴代1位タイの28...
2017.06.23
LOAD POSTS