
COLUMN
ギアの進化がもたらす滑りやすさと物足りなさ
2017.01.04
ケガで滑走が許されないシーズンはあったものの、この仕事柄、毎年ニューギアに触れてきた。1992年に初めて購入したのだが、その時代にツインチップのボードはほぼ存在していなかった。プロショップですすめられたトップブランドのブーツですらカカトが浮いて滑りづらかったので、それを防止するためのストラップを巻きつけてみたり、バインディングをきつく締めてフィット感を得ようとするも、足の甲が痛くて痛くて……。
あれから24年の時を経て、驚くほどの進化を遂げたギアたち。ボードに関しては、キャンバー以外にもロッカー、ダブルロッカー、ダブルキャンバー、フラット、ミニキャンバー……などベンド構造(ボードをサイドウォール側から見たときに屈曲している形状)が複雑化し、すべてのハードギアが劇的に軽量化、そしてフィット感も申し分ない。適正なサイズやフレックスのギアを見極めることができれば、痛みを伴うなんてことはまずないし、滑りやすくて仕方ないはずだ。
けど、なんだろう。乗りやすくなった反面、なにか物足りなさも感じてしまう。
初めてロッカーとキャンバーが融合された、いわゆるハイブリッド系のボードに跨ったとき、パウダーでの浮力に驚いた。これまでなら、ノーズから深雪に喰われてしまい転倒するはずの体勢になっても、転ぶことなく気持ちよくパウダーにラインを刻むことができた。キャンバーボードならある程度のスピードが必要なところ、中途半端な状態で壁に突っ込んでも、スムースに板をズラしながらレイバックすることができた。
語弊はあるかもしれないが、車に例えるなら、マニュアル車からオートマ車に乗り替えたような感覚だろうか。半クラッチが苦手でもアクセルを踏むだけで車は動き、サイドブレーキを引かなくても坂道で上手に発進できる。一般的に車は移動手段であり、運転の面白さよりも“しやすさ”が求められて当然だ。車の運転が好きな人であれば、オートマ限定で免許を取っていないかぎり、マニュアルに乗りたいと思う人、もしくはマニュアル車に乗っている人もいるだろう。
例えが下手で申し訳ないが、それと似た感覚と言えば伝わるだろうか? スノーボードは自らボードをコントロールすることが面白いわけで、意図したように板を扱えたときに喜びを感じる。そういった観点から“物足りない”と感じていたのかもしれない。
こんなことを言ってしまったら、ギアの開発に余念がない各ブランドから怒られそうなものだが、話を最後まで聞いてほしい。昨シーズン、数年ぶりにキャンバーボードに乗り続けて感じたこと。それは、前述したようなオートマチック感がなくなったからか、いつも以上に滑りたいという欲求に掻き立てられた。パウダーでは己の実力が試され、地形の攻略も自らのボードコントロール次第。カービングを刻んでいるときも、自分から積極的にボードを操ることでダイレクトな反応が返ってくる、あの感覚がたまらなかった。
ボード構造が多様化したことで、あらゆるライディングスタイルやスキルにフィットさせられる時代。自分の力を最大限かつ効果的にボードへと伝達してくれる足回りも取り揃えられている。僕がスノーボードを始めた当時と比べたら、初心者や初・中級スノーボーダーにとって、上達をプッシュしてくれる環境が間違いなく用意されているのだ。自分自身の滑走レベルや目標とするスタイルを見極めたうえで、プロショップのスタッフと相談するなどして、その短所を補い長所に変えてくれる万能ギアと出会っていただきたい。
手前味噌になってしまうが、僕のようにある程度滑れるという読者で同じような感覚に陥っている人がいるとしたら、キャンバーボードに原点回帰することをオススメしたい。古い考えかもしれないが、いろいろ回り道をした結果、板一本であらゆるフィールドを滑りたいという欲求が再燃してきた。そして、スノーボードが再び面白くなってきたから。
スマートフォンなどの家電にせよインターネットにせよ、年々……いや、日々進化し続けている。スノーボードもシーズンごとに多様な進化を遂げてきた。そのため、ギアを選ぶ側もあおる側も、そこばかりに目がいきすぎてしまっているのではないだろうか。スノーボードはただの移動手段ではないため、目的以上に“しやすさ”ばかりを求めることで、本来の楽しみ方を見失ってしまうのかもしれない。
話を24年前に戻そう。当時はボードの特性をつかむことやブーツが馴染むまでに、ある程度の時間を要したものだ。あの頃は時間も体力も伸びしろもあったわけだが、今は年齢が年齢だけに、限界を感じたらすぐさま、パウダーボードを購入するかもしれないという言い訳だけは付け加えさせていただく(笑)
photo: Cyril Mueller/Red Bull Content Pool
※弊誌編集長・野上大介がRedBull.comで執筆しているコラム「SNOWBOARDING IS MY LIFE Vol.86」(2016年7月5日公開)を加筆修正した内容です
RELATED POSTS
-
READ MORE
COLUMN
冬に向けて最高の仲間と環境を求めて
10月に突入し、世界中から初雪の便りが聞こえてきた。19日には静岡のイエティがオープンする...
2018.10.07
-
READ MORE
COLUMN
フリーライディングとはスノーボードのすべて
プロスノーボーダーたちは、ターンの一つひとつにとてもこだわりを持っている。滑る地形や雪質に...
2018.06.01
-
READ MORE
COLUMN
時代を超えても変わらない普遍的な価値観
スノーボードを始めたばかりの頃、知人から借りた一本のビデオに衝撃を受けた。当コラムでも再三...
2018.05.24
-
READ MORE
COLUMN
横乗りが育む文化
2013年の秋、ソチ五輪直前に平野歩夢のインタビュー記事を制作するため、彼の生まれ故郷であ...
2018.04.08
-
READ MORE
COLUMN
國母和宏が母国に捧げたランを振り返る
2011年3月11日14時46分。BURTON US OPENの開催地だった米バーリントン...
2018.03.11
-
READ MORE
COLUMN
現在のライディング事情を考える
誤解を恐れずに言わせてもらう。もし彼がいなかったら、現在のスノーボードにおける価値観は異な...
2017.10.09
-
READ MORE
COLUMN
あなたの可能性を広げる、来たる冬に向けた“気づき”
東京では8月1日から21日連続で雨が降り、この8月は27日間も雨が降った。これは観測記録の...
2017.09.01
-
READ MORE
COLUMN
身体と向き合うことで遊びの幅が広がる
気が早いかもしれないが、初滑りをイメージしてほしい。多くのスノーボーダーたちが筋肉痛に悩ま...
2017.08.17
-
READ MORE
COLUMN
脳内スノーボーディングのススメ
「後ろ足がリップを抜けるあたりで抜重するようにオーリーを仕掛け、それと同時に前肩を背中方向...
2017.07.28
-
READ MORE
COLUMN
スノーボーダーの夏
スノーボード業界外の人と接していると「夏は何をやられているんですか?」という質問をよく受け...
2017.07.19
-
READ MORE
COLUMN
クワッドコーク誕生までの3Dスピン史を振り返る
2015年4月15日、イタリア・リヴィーニョの地で、ソチ五輪スロープスタイル種目に出場して...
2017.07.03
-
READ MORE
COLUMN
スノーボードを創造した中学生マインド
14歳2ヶ月で史上最年少のプロ棋士となり、デビュー以来の公式戦連勝記録を歴代1位タイの28...
2017.06.23
LOAD POSTS