
COLUMN
プロスノーボーダーとは何か
2016.11.30
オリコンが発表している「好きなスポーツ選手ランキング2016」の1位は、男性部門でテニスの錦織圭が2連覇を達成し、女性部門はレスリングの吉田沙保里が初受賞となった。錦織は一昨年9月に行われた全米オープンテニス2014で、アジア人初となるグランドスラム準優勝を果たしたことや、リオ五輪で日本にもたらした96年ぶりとなるメダル獲得などが要因だろう。一方の吉田は、周知されている世界トップの実力だけでなく、リオ五輪で無念の敗北を喫して流した涙も含め、その人間性やリーダーシップなどが評価された結果ではないだろうか。
どんなスポーツにも言えることだろう。「やってみたい」という好奇心や興味からそのスポーツを始め、のめり込んで競技に精通していくうちに、トップ選手に関心を持つようになるもの。もしくは、ある選手に憧れを抱き、「自分もそのステージに立ちたい」という想いから始めるケースもあるだろう。プロ(フィギュアスケートなど競技によってはアマも含まれる)スポーツ選手とは、みなに夢や希望を与える華やかな職業である反面、実力次第で天と地がはっきりと表れる厳しい仕事だ。
プロスポーツ選手になるための条件は各スポーツによって異なるわけだが、大きく4つに分けることができる。①入団・契約型(スポーツ団体と契約すればプロになれるもの)、②テスト型(プロ試験や選考に合格する必要があるもの)、③養成型(研修所を卒業する必要があるもの)、④宣言型(プロ宣言し、スポンサーと個別に契約するもの)となるわけだ。代表的なスポーツを挙げてみると、①サッカーや野球など、②ボクシングなど、③公営競技(競馬や競輪など)、④卓球や水泳など、となる。
では、プロスノーボーダーにはどうしたらなれるのか。上記を踏まえると2パターン存在し、②と④がそれに当てはまる。
まず②から説明すると、JSBA(日本スノーボード協会)に入会して競技者登録を済ませ、同協会主催の地区大会や公認大会に出場。全日本選手権で規定順位に入るか、JSBAポイントランキングで規定順位をクリアすることで、日本ではJSBA公認プロ資格が与えられる。また、推薦を獲得してPSA ASIA(プロスノーボーダーズ・アソシエーション・アジア: 国協会公認プロスノーボーダーによる選手会)が公認するプロトライアルに参加して規定順位以内に入る、もしくはプロトライアルランキングで規定順位をクリアすることで同プロ資格を得ることができるわけだ。
ご存知の方もいるかもしれないが、改めて②に属するプロスノーボーダーの現状をお話しよう。1991年よりJSBAがプロスノーボーダーの公認を行うようになり、公認されたライダーたちはPSA ASIAに登録してプロ活動を行う、とされている。現在登録されているプロスノーボーダーは368名(スノーボードクロス・アルペン競技専門の選手を含む)。SAJ(全日本スキー連盟)のナショナルチームに所属する若手ライダーは重複して登録しているケースが多いが、馴染みのあるライダーが少なすぎる。言い換えれば、メディアに登場するライダーたちは、ほとんどと言っていいほどPSA ASIAに登録していないのだ。
言うまでもないが、プロ公認されるライディングスキルが足りないのではなく、もともとは登録していたライダーが多い。だが理由あって、“プロという資格”を捨てたことになる。
一般的なプロとアマという定義では、スポーツの場合、「それ自体が職業かつスポーツ活動を観客に見せ報酬を受け取っている者」を指す。国内では「TOYOTA BIG AIR」などがその活動の場であったのだが休止となってしまい、大会の数は減少の一途を辿っている。ちなみに、オリンピックについてのハンドリングはSAJが行っている。この“歪み”が問題のひとつであることは事実である。しかし、SAJがプロ公認を行っているわけではないので、ここでは割愛させていただく。
また、コンテスト以外のプロ活動として、写真や映像を残すことに重きを置いて活動しているライダーたちは、雑誌やDVD、オンラインなどメディアでの露出が目的となる。彼らは④に属するプロスノーボーダーであり、プロ宣言をして各企業やメーカーとスポンサー契約を交わしているわけだ。
これらを知ってどう思うだろうか。プロスノーボーダーとは夢や希望を与える存在でなければならないはずが、資格を有するだけのスノーボーダーのことを指す言葉として、世の中に浸透してしまっているのだ。
冒頭でも述べたように、プロスポーツ選手に対して憧れを抱いた経験は多くの人にあるだろう。それは、スノーボードの世界も例外ではない。しかし、カルチャー的な遊び要素が強かったことで爆発的に人口が増えた背景もあり、オリンピックを除くと競技性が他スポーツほど浸透していない。それも、プロスノーボーダーという定義が確立するに至らなかった一因かもしれない。反面、写真や映像を介した“自己表現”がプロの仕事として成立している、特殊なスポーツでもある。
昨年11月、ソチ五輪ハーフパイプ銅メダリストである平岡卓は、Red Bullと契約した。日本人スノーボーダーとしては角野友基や鬼塚雅らが名を連ね、過去には布施忠が契約していた時代もあっただけに、いわば、選ばれし者だけがそのチャンスをつかみ取ることができるのだ。
しかし、平岡も含め、角野や鬼塚、そして布施もPSA ASIAには登録していない。これが、日本スノーボード界の現状である。
rider: Taku Hiraoka photo: Burton/Red Bull Content Pool
※弊誌編集長・野上大介がRedBull.comで執筆しているコラム「SNOWBOARDING IS MY LIFE Vol.55」(2015年11月19日公開)を加筆修正した内容です
RELATED POSTS
-
READ MORE
COLUMN
冬に向けて最高の仲間と環境を求めて
10月に突入し、世界中から初雪の便りが聞こえてきた。19日には静岡のイエティがオープンする...
2018.10.07
-
READ MORE
COLUMN
フリーライディングとはスノーボードのすべて
プロスノーボーダーたちは、ターンの一つひとつにとてもこだわりを持っている。滑る地形や雪質に...
2018.06.01
-
READ MORE
COLUMN
時代を超えても変わらない普遍的な価値観
スノーボードを始めたばかりの頃、知人から借りた一本のビデオに衝撃を受けた。当コラムでも再三...
2018.05.24
-
READ MORE
COLUMN
横乗りが育む文化
2013年の秋、ソチ五輪直前に平野歩夢のインタビュー記事を制作するため、彼の生まれ故郷であ...
2018.04.08
-
READ MORE
COLUMN
國母和宏が母国に捧げたランを振り返る
2011年3月11日14時46分。BURTON US OPENの開催地だった米バーリントン...
2018.03.11
-
READ MORE
COLUMN
現在のライディング事情を考える
誤解を恐れずに言わせてもらう。もし彼がいなかったら、現在のスノーボードにおける価値観は異な...
2017.10.09
-
READ MORE
COLUMN
あなたの可能性を広げる、来たる冬に向けた“気づき”
東京では8月1日から21日連続で雨が降り、この8月は27日間も雨が降った。これは観測記録の...
2017.09.01
-
READ MORE
COLUMN
身体と向き合うことで遊びの幅が広がる
気が早いかもしれないが、初滑りをイメージしてほしい。多くのスノーボーダーたちが筋肉痛に悩ま...
2017.08.17
-
READ MORE
COLUMN
脳内スノーボーディングのススメ
「後ろ足がリップを抜けるあたりで抜重するようにオーリーを仕掛け、それと同時に前肩を背中方向...
2017.07.28
-
READ MORE
COLUMN
スノーボーダーの夏
スノーボード業界外の人と接していると「夏は何をやられているんですか?」という質問をよく受け...
2017.07.19
-
READ MORE
COLUMN
クワッドコーク誕生までの3Dスピン史を振り返る
2015年4月15日、イタリア・リヴィーニョの地で、ソチ五輪スロープスタイル種目に出場して...
2017.07.03
-
READ MORE
COLUMN
スノーボードを創造した中学生マインド
14歳2ヶ月で史上最年少のプロ棋士となり、デビュー以来の公式戦連勝記録を歴代1位タイの28...
2017.06.23
LOAD POSTS