
COLUMN
だからスノーボードは面白い
2016.10.09
大学1年の冬からスノーボードを始めた筆者なのだが、卒業後、就職ではなく「上達」を目指した。プロを目指すというよりも、こう表現したほうが適切な心境だったように記憶している。スノーボードを4年間経験したことで急速に膨らんだ可能性を、その時点で止めることができなかったからだ。
ショップに所属したり先輩スノーボーダーがいたわけではなかったので、友人たちと雑誌などの情報を足がかりに動きまくった4年間。2年目の冬に、当時メッカだった長野・北志賀エリアにコモり、初めてプロスノーボーダーの滑りを目の当たりにした。そのシーズンを終えた夏にはニュージーランドを訪れ、外国人スノーボーダーたちとのセッションを初体験。3年目には某ゲレンデからアクセスできるバックカントリーを経験し、初めて大自然と戯れた。4年目は、日本で初めてハーフパイプ造成用の重機(パイプドラゴン)が導入されたことで話題を集めていた豪雪地帯に位置するゲレンデをベースとし、パウダーを楽しみながら、毎日のようにハーフパイプでハイクアップを繰り返す日々。当時のプロやトップアマなどが多く集まっていたレベルの高い環境に身を置いたことで、初めて本気で「上手くなる」と心に誓った。冒頭で述べた可能性を広げたくて、いてもたってもいられなくなったのだ。
どんなスポーツでもそうだろう。上達することで広がっていく可能性を体感し、さらなる高みを求めていくもの。スノーボードの場合は、その目指すべき高みが多く存在し、かつ、他スポーツよりも大きな可能性を秘めているように感じてならない。
パークシーンではアイテムが豊富に存在し、遊び方となるトリックの種類も数えきれない。スキーのように大きくも飛べるし、スケートボードのようなトリッキーな動きもできる。とは言え、スピンの回転数やR系アイテムでの高さなど、スキルや経験に応じた限界点は必ずあるだろう。陸上のタイムだってゴルフのスコアだって、同様に伸びなくなることがあるはずだ。
ただ一点だけ違うこと。それが、先日のコラム「スノーボーダーとしての生き方を考える」でもテーマとして挙げた“スタイル”。ここではトリックの“カタチ”という前提で話を進めさせてもらうが、多く回すこと、高く飛ぶこと、複雑に擦ること……これらに勝るほどの価値がスタイルには秘められている。陸上やゴルフで記録を伸ばすための正しいフォームはあるだろうが、ここでいうスタイルとは異なる。いくらカッコいいフォームでも、タイムやスコアを超越するものにはなり得ないからだ。
さらに、フリーライディングへと話題を転じたい。トリックを地形に合わせて応用しながら、ラインの取り方次第で可能性がどんどん広がっていき、バックカントリーにまで話を発展させれば、それは無限大となる。だからこそ、トップライダーたちは究極を求めて、その地を目指すのだ。
スケートボードやサーフィンを含めた横乗りスポーツ特有の価値観かもしれないが、スノーボードの場合は足が固定されていて、さらにフィールドに限りがなく、自由度が群を抜いて高いため、よりスタイルが強調されやすいのかもしれない。それゆえに、コンペティションが確立されづらいとも言い換えられる。スノーボードを競技スポーツとして捉えるなら、このことは決してポジティブではないが、一般スノーボーダーに置き換えて考えたら、このうえない楽しいスポーツだと思わないか。これが、“フリースタイル”と称される原点。
型にはまる必要がないから……いや、型を破ったほうが賞賛されるのだ。だからスノーボードは面白い。
rider: Nicolas Muller photo: Scott Serfas/Red Bull Content Pool
※弊誌編集長・野上大介がRedBull.comで執筆しているコラム「SNOWBOARDING IS MY LIFE Vol.31」(2015年6月3日公開)を加筆修正した内容です
RELATED POSTS
-
READ MORE
COLUMN
冬に向けて最高の仲間と環境を求めて
10月に突入し、世界中から初雪の便りが聞こえてきた。19日には静岡のイエティがオープンする...
2018.10.07
-
READ MORE
COLUMN
フリーライディングとはスノーボードのすべて
プロスノーボーダーたちは、ターンの一つひとつにとてもこだわりを持っている。滑る地形や雪質に...
2018.06.01
-
READ MORE
COLUMN
時代を超えても変わらない普遍的な価値観
スノーボードを始めたばかりの頃、知人から借りた一本のビデオに衝撃を受けた。当コラムでも再三...
2018.05.24
-
READ MORE
COLUMN
横乗りが育む文化
2013年の秋、ソチ五輪直前に平野歩夢のインタビュー記事を制作するため、彼の生まれ故郷であ...
2018.04.08
-
READ MORE
COLUMN
國母和宏が母国に捧げたランを振り返る
2011年3月11日14時46分。BURTON US OPENの開催地だった米バーリントン...
2018.03.11
-
READ MORE
COLUMN
現在のライディング事情を考える
誤解を恐れずに言わせてもらう。もし彼がいなかったら、現在のスノーボードにおける価値観は異な...
2017.10.09
-
READ MORE
COLUMN
あなたの可能性を広げる、来たる冬に向けた“気づき”
東京では8月1日から21日連続で雨が降り、この8月は27日間も雨が降った。これは観測記録の...
2017.09.01
-
READ MORE
COLUMN
身体と向き合うことで遊びの幅が広がる
気が早いかもしれないが、初滑りをイメージしてほしい。多くのスノーボーダーたちが筋肉痛に悩ま...
2017.08.17
-
READ MORE
COLUMN
脳内スノーボーディングのススメ
「後ろ足がリップを抜けるあたりで抜重するようにオーリーを仕掛け、それと同時に前肩を背中方向...
2017.07.28
-
READ MORE
COLUMN
スノーボーダーの夏
スノーボード業界外の人と接していると「夏は何をやられているんですか?」という質問をよく受け...
2017.07.19
-
READ MORE
COLUMN
クワッドコーク誕生までの3Dスピン史を振り返る
2015年4月15日、イタリア・リヴィーニョの地で、ソチ五輪スロープスタイル種目に出場して...
2017.07.03
-
READ MORE
COLUMN
スノーボードを創造した中学生マインド
14歳2ヶ月で史上最年少のプロ棋士となり、デビュー以来の公式戦連勝記録を歴代1位タイの28...
2017.06.23
LOAD POSTS