
COLUMN
マニュアル車からオートマ車に進化したハードギア
2016.09.21
唐突ではあるが語弊を恐れずに言わせていただく。近年のギアを比喩するならば、“マニュアル車”から“オートマ車”に進化した。
筆者よりも古くからライディングし続けているスノーボーダーから言わせれば、この表現は適切ではないのかもしれない。しかし、今から20年余り前の92-93シーズンに初めて雪上で板を履いたため、それ以降の価値観で綴らせていただく。当時を振り返ってみると……今では考えられないほどローテクだったわけだが、あの“じゃじゃ馬”感がまた面白かった。
94-95シーズン、スノーボード歴3年目。当時憧れを抱いていたプロスノーボーダーのシグネチャーボードを購入した。ウエスト幅はナローとワイドの選択肢があったのだが、どうしてもほしかったグラフィック(3パターンから選べた)のボードは真夏の展示受注会にも関わらずナローモデルが完売。乗りやすさよりも見た目を優先させ、ウエスト幅26cm超のワイドモデルに跨がった。正直なところ滑りづらかったが、このボードを乗りこなせるようになったことで、カービングスキルが高まったように感じている。ウエスト幅の問題だけでなく、あらゆる面で試行錯誤が繰り返されていたボード構造だっただけに、あの時代はそれを乗りこなす楽しみがあったのだ。
その後、スケートボードの延長線上にあったスノーボードは、MACK DAWG PRODUCTIONS作『STOMPING GROUNDS』(96年)のオープニングに収録されている、インゲマー・バックマンが放ったスウェーデン・リクスグランセンでの伝説のバックサイドエア(映像はこちら)を皮切りに、ジャンプが巨大化していくことに。伴って、ビッグエアを生み出すための反発性や、それを受けての耐久性、さらに軽量化や滑走性の向上など、ハードギアを進化させるべくテクノロジーの追究が急がれた。その頃からスキーメーカーが本格参入し始め、自らも仕事として携わっていた某スキーブランド発のボードは、これまでの感覚でカービングすると、驚くことに谷側に切れ上がるほど。スキーからノウハウを得たカービングテクノロジーは、スノーボードシーンに衝撃を与えた。ソール材に当時としては最高級のP-TEX4000を採用、ストラクチャーが深く刻まれていたこともあり、あの時代のどのボードよりも滑走性が優れていたように記憶している。簡単にスピードが出て、勝手に曲がる。誇大表現に思われるかもしれないが、自ら体感し、そのように感じたのだ。
……話が長くなってしまうため、以降については割愛させていただくが、以来、毎年ニューギアに触れてきた。ボードは劇的な軽量化を遂げ、反発性などすべての面で向上。構造も複雑化の一途をたどり、ロッカーやダブルキャンバーなどベンド(ボードをサイドウォールに対して真横から見たときの形状)が多様化したことで、あらゆるライディングニーズに応えられるようになった。同様に、バインディングやブーツも軽量化はもちろん、快適性や耐久性などが格段にアップ。休眠層から抜け出したスノーボーダーが近年のハードギアを使用したとしたら、その進化幅に驚きを隠せないはず。選択さえ間違わなければ、自分に合ったギアが確実に見つかる時代なのだ。言うまでもないが、ブーツを履き、バインディングに固定された状態で滑るため、ギアへの依存度はかなり高い。快適かつスピーディに上達できるプロダクトが市場にあふれているのだから、現在のスノーボーダーは恵まれていると断言できる。
だが、筆者が体感した時代背景も知っておいてほしい。車の運転もそうだろう。エンジンブレーキや坂道発進など、マニュアル車が運転できてこそオートマ車の特性を活かせるわけだ。乗らされるのではなく、自ら制御しながら操るライディングを目指していただきたい。そのためにも、今の時期からあらゆるギアに触れることをおすすめする。試乗することはできないが、見て、触れて、聞いて、そしてイメージできれば、適正なギアを判断できるだろう。もちろん、そのためのショップ選びも重要になるわけだ。
この冬をともに過ごす最高のパートナーと出会うために、ショップ、ギアともに妥協せず選んでいただきたい。それをクリアできれば、来たる冬が素晴らしき季節になるはずだから。
rider: Travis Rice photo: Tim Zimmerman/Red Bull Content Pool
※弊誌編集長・野上大介がRedBull.comで執筆しているコラム「SNOWBOARDING IS MY LIFE Vol.42」(2015年8月19日公開)を加筆修正した内容です
RELATED POSTS
-
READ MORE
COLUMN
冬に向けて最高の仲間と環境を求めて
10月に突入し、世界中から初雪の便りが聞こえてきた。19日には静岡のイエティがオープンする...
2018.10.07
-
READ MORE
COLUMN
フリーライディングとはスノーボードのすべて
プロスノーボーダーたちは、ターンの一つひとつにとてもこだわりを持っている。滑る地形や雪質に...
2018.06.01
-
READ MORE
COLUMN
時代を超えても変わらない普遍的な価値観
スノーボードを始めたばかりの頃、知人から借りた一本のビデオに衝撃を受けた。当コラムでも再三...
2018.05.24
-
READ MORE
COLUMN
横乗りが育む文化
2013年の秋、ソチ五輪直前に平野歩夢のインタビュー記事を制作するため、彼の生まれ故郷であ...
2018.04.08
-
READ MORE
COLUMN
國母和宏が母国に捧げたランを振り返る
2011年3月11日14時46分。BURTON US OPENの開催地だった米バーリントン...
2018.03.11
-
READ MORE
COLUMN
現在のライディング事情を考える
誤解を恐れずに言わせてもらう。もし彼がいなかったら、現在のスノーボードにおける価値観は異な...
2017.10.09
-
READ MORE
COLUMN
あなたの可能性を広げる、来たる冬に向けた“気づき”
東京では8月1日から21日連続で雨が降り、この8月は27日間も雨が降った。これは観測記録の...
2017.09.01
-
READ MORE
COLUMN
身体と向き合うことで遊びの幅が広がる
気が早いかもしれないが、初滑りをイメージしてほしい。多くのスノーボーダーたちが筋肉痛に悩ま...
2017.08.17
-
READ MORE
COLUMN
脳内スノーボーディングのススメ
「後ろ足がリップを抜けるあたりで抜重するようにオーリーを仕掛け、それと同時に前肩を背中方向...
2017.07.28
-
READ MORE
COLUMN
スノーボーダーの夏
スノーボード業界外の人と接していると「夏は何をやられているんですか?」という質問をよく受け...
2017.07.19
-
READ MORE
COLUMN
クワッドコーク誕生までの3Dスピン史を振り返る
2015年4月15日、イタリア・リヴィーニョの地で、ソチ五輪スロープスタイル種目に出場して...
2017.07.03
-
READ MORE
COLUMN
スノーボードを創造した中学生マインド
14歳2ヶ月で史上最年少のプロ棋士となり、デビュー以来の公式戦連勝記録を歴代1位タイの28...
2017.06.23
LOAD POSTS