
COLLABORATE BRANDS
スタイリッシュに雪・風・雨を防ぎ快適かつ動きやすいBurton[ak]を着る
2021.12.03
バックカントリーやサイドカントリーを狙うやり込んでいる人たちから、ゲレンデ内の非圧雪エリアや端パウ狙いといった方々まで、この冬はパウダースノーとの遭遇率が高いということでシェルと呼ばれるアウターウエアはもちろん、その内側のレイヤリングにもこだわってほしい。濡れることなく、ハイクアップやライディング時に汗をかいてもドライで快適な状態でいられることにより、雪山で過ごす一日が大きく変わるから。
そこで、1997年に「TRI-LITE AK」として産声をあげ、1999-2000シーズンからBurton(バートン)のコレクションのひとつとして独立、現在も高い人気を誇る高機能ウエア[ak]について深堀りしていきたい。
アラスカで滑るために生み出された[ak]の歴史
アラスカで滑るために生み出された[ak]の歴史
「タフなコンディションでも、[ak]があれば楽々乗り越えられるんだ」
ハーフパイプからバックカントリーに至るまで、あらゆるフィールドで唯一無二のライディングスタイルを表現するダニー・デイビスの言葉だ。整備されたリゾートであろうとも手つかずの過酷な雪山でも、彼は常に[ak]を身にまとい滑っている。

スタイリッシュさはエアにかぎらずターンにも表れる。だからこそ巻き上がるスプレーまでもが美しい
rider: Danny Davis location: Tahoe, California, USA. photo: Aaron Blatt
スノーボード黎明期、トップブランドとして君臨し始めると同時にBurtonのプロダクトが業界を牽引してきたわけだが、そうしたギアの進化の原動力として今は亡きクレイグ・ケリーの存在が挙げられる。2003年に雪崩による事故で他界してしまったレジェンドだが、米バーモント州バーリントンに位置するBurton本社に隣接するプロトタイプ開発施設が「CRAIG’S」と名づけられていることが、その貢献度の大きさを証明していると言えるだろう。ご多分に洩れず[ak]の始まりもクレイグだった。
1990年代後半のアラスカで、地元のガイドや登山家が身につけているテクニカルギアを目の当たりにしたことに端を発し、クレイグはスノーボードブランドにも同様のハイパフォーマンスアウターウエアが必要だと考えた。ご存知のとおり[ak]はアラスカを意味し、その名づけ親はクレイグだ。それが冒頭で述べた「TRI-LITE AK」が誕生した背景である。

TRI-LITE AKを身にまとうクレイグ(右)と、福井・スキージャム勝山のツリーランコースを開拓したデイブ・ダウニング。1998年撮影
photo: Burton
チームライダーの声と20年分のデータをもとに大幅アップグレード
チームライダーの声と20年分のデータをもとに大幅アップグレード
そして1999-2000シーズンのデビュー以来、Burtonはチームライダーとともに最先端のテクニカルアウターウエア[ak]を作り続けている。20周年を迎えた2019-20シーズン以降、[ak]は新たなステージに突入した。チームライダーから詳細なフィードバックを得ることはもちろん、過去20年分のワランティデータにくまなく目を通し、大幅なアップデートを図ったのだ。
最新テクノロジーを駆使して、縫い目やジップ、素材、機能に至るまですべてを見直すことにした。さらにオンスノーテストを繰り返し、膨大な時間を費やした結果、耐久性や動作性をさらに高められるという結論を導き出し、多くのテクノロジーを開発。現在の[ak]にはそれらが搭載されている。
耐久性、いわゆる強度を高めるためにこれまでのワランティデータが存分に活かされた。まず1つ目の改善点はジップ。ジップの開閉作業を繰り返すテスト装置を開発し、歯の耐久性や生地のほつれ具合などをテストした結果、強度を8倍もアップさせることに成功した。

筆者も愛用しているのだが、ここ数年、たしかにこれまで以上にストレスフリー
photo: KentaRAWmatsuda
2つ目として、ボードエッジによるアウターウエアの擦り切れ問題の改善に取り組んだ。もっとも擦り切れが生じるジャケットの両サイド部分に200D(デニール)のサイドパネルを配置。こちらも独自のテスト装置を利用して、どれだけエッジの摩擦に耐えられるのかテストを繰り返した。さらに、縫い目の位置や密度を調整したことでより強度がアップ。これまで以上にハードに着込んでも十分に機能するシェルが完成したのだ。

雪上では滑りに集中したい。[ak]を着れば滑る以外に何も気にかける必要はない
rider: Yuka Fujimori photo: KentaRAWmatsuda
そして、着用時の運動性が飛躍的に向上したのは、まさしくライダーからのフィードバックの賜物である。必要以上に裾が上がることを防ぐため、脇のマチをより広範囲に設けることにした。それと同時に、ベントを変更したことで開閉がよりスムースになり、防水性が高まるという副産物を得る結果に。さらにフードのパターンが改良され、ヘルメット着用時のフィット性が向上。どの方向を向いても変わらずフィットする調整が施されるなど、大幅に動きやすいウエアへとアップデートされた。

「濡れない」「蒸れない」は当たり前。やはりスノーボードウエアは動きやすさが最重要だ
rider: Ryusei Takahashi location: Nayoro, Hokkaido. photo: KentaRAWmatsuda
どんなコンディションでも[ak]が快適なライディングを約束
どんなコンディションでも[ak]が快適なライディングを約束
[ak]プロダクトの機能性を最大限に引き出すためには、レイヤリングを組み合わせることが必須だ。レイヤリングとは、「ベースレイヤー」「ミッドレイヤー」「シェル(アウターレイヤー)」と呼ばれる3層の重ね着を指す。ライディング中もそうだが、ハイクアップ中には汗をかき、休憩時は身体が冷えるなど体温調整が難しく、さらに天候が目まぐるしく変化する環境下で遊ぶスノーボーディング。天候や運動量に応じて最適なレイヤリングが求められるわけだ。

高機能なアウターを着ていても、その内側が機能していなければ何も意味をなさない
rider: Yuya Nakayama photo: Akira Onozuka
ベースレイヤーとは、肌に触れるレイヤーのこと。汗を吸い上げることで常にサラサラな状態をキープし、身体の冷えを防ぐ。気温や天候、運動量によってライトウエイト、ミッドウエイト、ヘビーウエイトから選択できる。もっとも重要なレイヤーだ。
次にミッドレイヤーだが、保温性をプラスする役割を担っている。ベースレイヤーの上であり、シェルの下に着るものを指す。フリースや化繊インサレーション、ダウンを採用したものなど、どれくらい保温したいのかによって様々なアイテムが用意されている。コンディションに合わせてベストな選択をしたい。
シェルについてはここまで説明してきたが、ライディング用の[ak]すべてにGORE-TEXファブリクスが採用されている。雪や風はもちろんシャットアウトし、仮に雨が降ってしまっても問題ない。高い防水・防風性を持ちながら、汗を外に逃がす透湿防水素材の採用により、どんなコンディションでも快適なライディングを約束する。

正しいレイヤリングにより余計なストレスから解放され、ライディングの質が高まることは間違いない
photo: Akira Onozuka
「自然の中にいるってことは、いろいろな天候に遭遇するわけだが、雪でも晴れでも雨でもドライな状態で過ごすための秘訣はレイヤリングにあるんだ。快適な状態で滑るためには、その時々に適したものを着ることさ。正しいアイテム選びができていれば、より長く雪山にいることができるし、より一日をフル活用できる。もう1本ハイクしたり、あと2回ジャンプできたりね」
ダニーは[ak]でレイヤリングする意義について、このように話している。
多くのアウトドアブランドからレイヤリングに適したアイテムは無数作られているわけだが、本記事を読んでくれているフリースタイルスノーボーディングを愛する読者諸兄姉であれば、やはりスノーボーダーがスノーボーダーのために作ったアイテムを身にまとってほしい。シェルを脱いだときもスノーボーダーらしく、オシャレでいてほしいから。
[ak] GORE-TEX 3L STRETCH HOVER JACKET
[ak] GORE-TEX 3L STRETCH HOVER JACKET

▷サイズ: XS〜XXL
▷カラー: TRUE BLACK(掲載モデル)、KELP、BALLET SLIPPER、LUNAR GRAY
▷価格: 80,300円
[ak]コレクションのなかで最軽量を誇り、もっともコンパクトにたためるジャケット。GORE-TEX C-Knit™ストレッチファブリックは最上級の防水性と透湿性を誇り、汗冷えの原因となる水分を圧倒的なスピードで外部へと放出する[ak] HELIUM GRID HALF-ZIP FLEECE
[ak] HELIUM GRID HALF-ZIP FLEECE

▷サイズ: XS〜XXL
▷カラー: MARTINI OLIVE(掲載モデル)、TRUE BLACK、CASTLEROK
▷価格: 17,600円
汗を吸収し、すばやく放出する機能が不可欠な、運動量の多いアクティビティを念頭にデザインされた。軽くて伸縮性に富み、コンディションに応じてベースレイヤーとしてもミッドレイヤーとしても活躍する
[ak] HELIUM POWER GRID BASE LAYER CREW
[ak] HELIUM POWER GRID BASE LAYER CREW

▷サイズ: XS〜XXL
▷カラー: VICTOR CAMO(掲載モデル)、TRUE BLACK
▷価格: 12,100円
超軽量で透湿性に優れたPolartec® Power Grid™フリース素材が寒さをブロック。肌にぴったりとフィットし、ライディング時に求められるアグレッシブな動きをサポートする
text: Daisuke Nogami(Chief Editor)
eye-catch and product photos: Akira Onozuka
RELATED POSTS
-
READ MORE
COLLABORATE BRANDS
ゲレンデから裏山までシーズンを通して快適なライディングを約束するBurton[ak]
内陸県特有のドライパウダースノーを求めて、豪雪地帯として知られる群馬・水上をベース...
2022.10.13
-
READ MORE
MOVIE
ウイルス蔓延による帰国勧告を見送ってでも滑りたい“海に浮かぶ山” 利尻島
海の上に立つ日本最北端の百名山、利尻山。利尻島にそびえ立つ利尻富士と呼ばれる独立峰で、標高...
2020.12.07
-
READ MORE
NEWS
BURTONが誇る高機能ウエア[AK]シリーズ初となる春夏コレクションがローンチ
テリエ・ハーカンセンやダニー・デイビス、マーク・マクモリスといったBURTONのトップライ...
2020.03.10
-
READ MORE
COLLABORATE BRANDS
スノーボード業界を形成したパイオニアブランド「BURTON」が描くシーンの未来
環境や社会に配慮した公益性の高い企業に与えられる「B CORP(B CORPORA...
2023.01.25
-
READ MORE
COLLABORATE BRANDS
スノーボードの常識を覆したSTEP ONがもたらす“新感覚”が上達を促す理由
2017-18シーズンの登場以来、スノーボードの常識を覆してきたBurton(バー...
2022.10.25
-
READ MORE
COLLABORATE BRANDS
“雪山を自由に滑る”無限の可能性をより引き出すボードたち。Burton「FAMILY TREE」
フリーライディングには無限の可能性がある。だから、スノーボードはやめられない。 ...
2022.01.14
-
READ MORE
COLLABORATE BRANDS
スケートボードを通じて進化した平野歩夢の滑りを支えるBurtonの足回りに迫る
スケートボードからスノーボードに乗り替え、きたる北京五輪に向けて海を渡って雪上トレ...
2021.10.29
-
READ MORE
NEWS
BURTONの新アパレルラインにして挑戦作「プライドコレクション」が発売開始
BURTON(バートン)が2022年にリリースを発表した新たなアパレルライン「プライドコレ...
2023.05.27
-
READ MORE
NEWS
BURTONの歴史を紡ぐ4本のボードが復刻。「レトロスノーボードコレクション」本日発売
1977年に創業し、スノーボード界を牽引してきたリーディングブランド・BURTON(バート...
2023.05.02
-
READ MORE
NEWS
“全スノーボーダーが楽しめる”という噂の「BURTON MYSTERY SERIES」に出てみた
降り続く湿った雪にも負けず、さまざまなスタイルのスノーボーダーが同じコースを楽しみ尽くした...
2023.04.10
-
READ MORE
NEWS
BURTONとヒップホップ界のパイオニア Run DMCのコラボアイテムが発売
すでにMINE77(マイン セブンティセブン)との限定コラボレーションコレクションは発売さ...
2023.03.21
-
READ MORE
MOVIE
三者三様のスノーボード人生を歩む降旗由紀と藤森由香と今井胡桃が刺激し合う旅
サーフィンを融合させたオリジナリティあふれるライディングスタイルが魅力の降旗由紀は、第一子...
2023.03.09
LOAD POSTS