
COLLABORATE BRANDS
全地形をフリースタイルに遊び尽くす安藤健次の視界を守るAnon「M4」
2022.11.21
オンスノーでの数多の経験を通してアンディのライディングスタイルが確立したわけだが、その視界はAnon(アノン)によって守られてきた。ブランドがローンチした2001年以前からプロトタイプを使用していたとのことなので、20年以上に渡り愛用している。その進化の過程において遊びの天才を唸らせたのは、瞬時にレンズが着脱できるおなじみのMAGNA-TECH®テクノロジー、そして、各所から評判の高いレンズだ。それらの真価について、アンディに語ってもらった。
ゴーグルを外すことなくレンズの着脱ができる優位性
ゴーグルを外すことなくレンズの着脱ができる優位性
「MAGNA-TECH®で一番便利だと思うのは、ゲレンデライディングしているときにゴンドラの中やリフトの上で瞬時にレンズの着脱ができること。ゴーグルを外すことなくレンズを外して拭いて、一瞬でカチャっと装着できるのはすごくいい」
滑走直後にリフトやゴンドラに乗車してゴーグルを外そうとしたとき、ビーニーについている雪がゴーグルの内側に入ってしまう、もしくは、グローブについていた雪が同様に侵入してしまうという経験をしたことがあるスノーボーダーは少なくないはずだ。パウダーライディングを愛する弊ウェブマガジンの読者諸兄姉であれば、なおさらである。そうした当たり前だったストレスから、MAGNA-TECH®を利用することで瞬時に解放される。
2013年に誕生したMAGNA-TECH®はゴーグル界に革命を起こしたわけだが、その進化の過程についてたずねてみると。
「最初の頃はマグネットの数が少なかったから、磁力の弱さを多少なりとも感じていました。物理的にフレームが柔らかすぎるとマグネットがゆがんでしまいレンズが落ちやすくなると思うけど、研究を重ねたんでしょう。段々とハードフレームになっていくにつれて、すごくよくなりました。今オレが使っているM4は、もう完璧と言えるんじゃないかな」

強力なマグネットが7個あるため保持力に優れる
マグネット式と聞いて即座に想像するのは、ぶっちゃけライディング中にレンズが外れることはないの?という問いで間違いないだろう。一般スノーボーダーレベルではまずあり得ないが、25mクラスの巨大キッカーでのストンプ時に外れたシーンが4年ほど前にあったが、実際のところどうなのだろうか。
「雪面に顔から叩きつけられたりしたらわからないから、絶対に(外れない)とは言い切れないけど、少なくとも、オレはM4にしてから1回も外れたことがない」
念のため、ジャンプでストンプしたときはどうかと追加で聞いてみたのだが、「そんなことは昔から一度もない」と太鼓判を押してくれた。
また、ゲレンデだけでなく、バックカントリーでの使用感についても絶賛する。
「バックカントリーでハイク(アップ)するときは、かなり調子いい。もともとサングラスをつけるタイプではないから、ゴーグルのまま登ることが多いんですけど、吹雪いているときなんかはサングラスよりゴーグルのほうが絶対に歩きやすいじゃないですか。でも、さすがに歩き回っているとレンズが曇ってくるから、そういう状況でレンズだけ外してパパッと拭いて、また装着する動作がものすごくラク。撮影のときは短い距離を登り返したりすることが多いから、そういう状況でもまさにそう。ゴーグルをかけた状態のままレンズを着脱できるというのは、ものすごく有利ですよ」
これまで見えづらかった地形の表情まで見えるレンズ
これまで見えづらかった地形の表情まで見えるレンズ
Anonを使用する前は、日本で100年以上の歴史を誇るアイウエアカンパニーからスポンサードを受けていたアンディだが、「レンズバリエーションも豊富だったし、最初からまったく問題なかった」と当時を振り返る。
そのうえで2019-20シーズンまでは、高性能なカメラレンズなどを製造するドイツのカール・ツァイスと共同開発したSONARレンズが好評を博していたのだが、ブランド20周年を迎えた2020ー21シーズン、満を持してPERCEIVEレンズを発表。さらなる進化を遂げた。

M4よりも小さめのM4Sとのサイズ差はこれくらい。双方ともにPERCEIVEレンズが採用されている
「視力には個人差があるからあくまでもオレの意見ですが、レンズをつけてから視界が目に“なじむ”感じがすごくて。例えば、ゴーグルをつけた瞬間はレンズが少し暗くて(雪面の)凹凸が見えづらい場合でも、10秒くらいするとすべてがクリアに見える。このレンズ不思議だな、ってシーンはよくありますね。カール・ツァイスと共同開発したレンズも含めてAnonはいろいろトライするブランドなんですけど、このPERCEIVEレンズが今までで一番いい」
スノースポーツ用に開発されたPERCEIVEレンズは、周囲の色味を忠実に再現しながら奥行き感を高めることで、コントラストを向上させている。そうした究極のコントラストと透明度を提供することで、これまで見えづらかった地形や雪面の細かい変化を認識することができるのだ。

これまで見えづらかった細かな地形の変化を把握しながら華麗なライディングを魅せるアンディ
さらに、すべてのPERCEIVEレンズには曇り止め効果をもたせるため、ICTアンチフォグコーティングが施されている。これにより、レンズの内側から湿気を取り除きやすくなり、クリアな視界を長時間提供する。
これらに加えてアンディは「謎」としながらも、PERCEIVEレンズの秘密について教えてくれた。
「ツリーランしているときに枝とかに当たったら、当然、レンズにキズが入る。でも、付属しているゴーグルを収納する袋で拭くと、なんでかわからないけどキズが消えるんですよ。これも不思議で」
厳密に言えばキズではなく、樹液や木の油分でできたコスレであると推測される。これが消える理由としては、指紋の付着などを防ぐために撥水(HYDROPHOBIC)・撥油加工(OLEOPHOBIC)がレンズコーティングとして施されているためだろう。PERCEIVEはHDレンズであり、上記ふたつの加工を施されていることから、業界最高峰のレンズであると断言できる。
これまで見えづらかった細かな雪面や地形の凹凸を見極めることができ、レンズは曇りづらく、仮に曇っても瞬時に着脱でき、そのうえで、レンズにキズがつきづらい。
「レンズもいいけど、MAGNA-TECH®は本当にすごい。M4は買ってでもつけたいと思えるゴーグルですね」
M4 LOW BRIDGE FIT GOGGLES(CYLINDRICAL) + BONUS LENS + MFI® FACE MASK
M4 LOW BRIDGE FIT GOGGLES(CYLINDRICAL) + BONUS LENS + MFI® FACE MASK

▷フレームカラー: NAVY
▷レンズカラー: PERCEIVE VARIABLE BLUE
▷スペアレンズカラー: PERCEIVE CLOUDY PINK
▷価格: 40,700円
鼻に向かって5~7mm厚みが増すように改良されたフェイスフォームによりフィット感が向上
M4S LOW BRIDGE FIT GOGGLES(CYLINDRICAL) + BONUS LENS + MFI® FACE MASK
M4S LOW BRIDGE FIT GOGGLES(CYLINDRICAL) + BONUS LENS + MFI® FACE MASK

▷フレームカラー: PURPLE
▷レンズカラー: PERCEIVE SUNNY ONYX
▷スペアレンズカラー: PERCEIVE VARIABLE VIOLET
▷価格: 40,700円
M4の高度なパフォーマンスはそのままに、小顔に合うサイズのフレームでアップデート
text: Daisuke Nogami(Chief Editor)
portrait + riding photos: Junichiro Watanabe
product photos: Akira Onozuka
RELATED POSTS
-
READ MORE
COLLABORATE BRANDS
後悔しないために革新的ヘルメット技術「WaveCel」を搭載したAnonを知る
冒頭から私事で恐縮だが、筆者は2017年から4年ほど、米コロラド州を代表するスノー...
2022.12.08
-
READ MORE
COLLABORATE BRANDS
藤森由香を驚嘆させたAnonのゴーグルとバックカントリーで不可欠なヘルメット
マグネット式なので一瞬でレンズの脱着ができ、同様にフェイスマスクも簡単に装着できる...
2022.01.15
-
READ MORE
MOVIE
白馬で生きる藤田一茂と水上で生きる中山悠也が滑り語らうローカル談義
長野・白馬の斜面に美しいラインを刻むためその地で10年近く滑り続け、現在はガイドカンパニー...
2023.03.01
-
READ MORE
NEWS
フリースタイルとスノーサーフを調和する藤田一茂がAnonチームに加入
スロープスタイルやビッグエアを通じてフリースタイルスキルを培い、現在はスノーサーフを追究し...
2022.12.02
-
READ MORE
MOVIE
安藤健次の高速パウダーライドを布施忠が追い撮る超豪華ショートムービー
わずか1分9秒のノーカット動画なのだが、役者と舞台がそろえばインパクト絶大である。しかも、...
2021.09.14
-
READ MORE
NEWS
サイクリング中の頭部損傷予防に最大5倍も優れるWaveCelをANONが業界初導入
「曲がる」「潰れる」「滑る」。この3ステップにより、あなたの脳を衝撃から守ってくれる。ヘル...
2021.01.18
-
READ MORE
NEWS
今季号「JAPOW PRIDE ──ニッポンの雪と山と文化を知る──」12月18日(金)発売
日本が世界に誇る、全国津々浦々のスノーエリア特集。 スノーボードがライフ...
2020.12.10
-
READ MORE
MOVIE
ストリートからバックカントリーまで7分あまりに凝縮したRIDEジャパンチーム動画
STONPやDIRTY PIMP作品に出演する世界レベルのアーバンライダー・小川凌稀を筆頭...
2020.11.05
-
READ MORE
MOVIE
2003年の日本シーンはどうだった? IST PICTURES作『GOLDEN BOYS』全編公開
2003年と言えば、当時14歳だった國母和宏がBURTON US OPENで2位となり、そ...
2020.06.24
-
READ MORE
MOVIE
国内スノーボードムービーの火付け役となったNUT FILM2作目『REAL PLAYER』
今から20年前。ミレニアムに沸いた2000年、日本発のスノーボードムービーが台頭し始めてい...
2020.06.14
-
READ MORE
NEWS
コロナと闘う米医療従事者にGOGGLES FOR DOCSが30,000個のゴーグルを寄贈
スノーボード発祥の地・アメリカにて、スノーボーダーたちが大きな社会貢献を行っている。 新...
2020.04.16
-
READ MORE
NEWS
新型コロナウイルスの脅威に負けじとBURTONが米医療従事者をサポート
スノーボーダーという枠組みを越えてローカルをサポートする。そうした姿勢が素晴らしい。 B...
2020.04.10
LOAD POSTS