FEATURE
八方ローカル HACHIのオリジナルラインで遊びまくった「BACKSIDE SESSION #14 with DRAGON」
2024.03.19
1月中旬から暖かい日が続いており、長野・白馬エリアでも気温がマイナスになることなく、里には雨が降り続いていた。ようやく寒気が襲来して整い始めた1月27日、白馬八方尾根にBACKSIDE CREWが集結。今シーズン初となるブランドとのコラボセッションはDRAGONとタッグを組み、八方ローカルとして知られるHACHI CREWの看板ライダー、マッキーこと北江正輝をゲストライダーとして招き、「BACKSIDE SESSION #14 with DRAGON」は青空のもと開幕した。
前日がいわゆる“THE DAY”だったことは関係各位のSNSをチェックしたうえで理解していたので、パウダースノーを求めるのではなく、八方のナチュラルヒットやパークで遊ぼうというマッキーからの提案のもと、セッションはスタート。まずは、マッキーらHACHI CREWがアドバイザーを務める、オープンして間もない人気のサーフライドパーク「HAPPO PARKS -NATURES-」を目指した。
一般的なスノーパークとは一線を画し、自然地形を雪で拡張させるイメージで設置されたうねりやバンク、スパインなどがBACKSIDE CREWを待ち構えていた。フリーライディングを愛するメンバーが多いだけに、まさに大好物のセクションばかり。HAPPO PARKSを流すための専用リフトが架けられており、リフトに乗りながらパーク全体を一望できるため、一体感が生まれやすい。まさにセッションにうってつけのスポットに、マッキーが誘ってくれた。
HAPPO PARKSを遊び尽くすと、次はピークを目指した。この日は先述したように青空が顔をのぞかせており、山麓では寒さをあまり感じなかった。セッション開始前にマッキーからレイヤリングに注意するようアドバイスがあったのだが、HAPPO PARKSでは汗ばむくらいだったものの、ピークへ向かうにつれて気温が一気に下がっていく。標高差が1,000m以上ある八方尾根がいかにビッグマウンテンであるか、肌で感じながらリフトを乗り継いでいった。
ピークへはグラートクワッドリフトを利用するのだが、その山頂駅上部にはバックカントリーへの入口となるゲートが設けられている。本セッションでバックカントリーに出ることはなかったが、興味津々のメンバーたち。山頂付近は暴風が吹き荒れていたが、マッキーによるバックカントリーエリアの説明に真剣な面持ちで耳を傾けていた。
ここからは、マッキーや小林優太、山崎恵太らHACHI CREWが、普段から滑っているというラインで遊ばせてもらった。ここではラインの詳細について割愛するが、BACKSIDE SESSIONに参加すると、このような貴重な機会を得ることができるのだ(PR)。HACHIのオリジナルラインを数本回すと、筆者(編集長)の太モモはパンパン状態。このラインを滑り続けていたら間違いなく上手くなる、ということを確信させられた。
「今シーズン、初めてヒットできたポイントもありました。ようやく八方が整ったタイミングで、BACKSIDE CREWのみなさんが来てくれてよかったです」とはマッキーの談。素晴らしきタイミングでHAPPO PARKS、および、広大すぎる八方尾根の自然地形を最大限に活かしたセッションとなった。
今回のセッションについて、BACKSIDE CREWのFRESHFISH(有料会員)メンバーたちに振り返ってもらった。
本セッションにはSTALEFISH(無料会員)から3名が参加。高松将人さん(下スライダー1枚目)はアグレッシブにナチュラルヒットを攻めており、谷塚浩大さん(2枚目)と宮崎千春さん(3枚目)はHAPPO PARKSを気持ちよさそうに流していた。そして、高松さんはこのセッション後、晴れてFRESHFISH入りしてくれたのだ。
マッキーのライディングスタイルを目の前で拝めるのはもちろん、彼の的確かつ丁寧なアテンドのおかげで八方尾根の奥深さを知ることができ、さらに、滑り方や遊び方についても考えさせられた有意義なセッションは、ランチ休憩を挟むことなく14時頃に閉幕。BACKSIDE CREWのみんなも満足そうな表情を浮かべているのが印象的だった。
コンディションに合わせて、その山を最大限に遊び尽くす。そのためには、その山をいかに熟知しているかが重要であり、加えて、与えられたフィールドを遊び倒すだけの創造力も大切だ。それがフリースタイルスノーボーディングの醍醐味である。そう肌で感じることができた一日となった。
text: Daisuke Nogami(Chief Editor)
photos: Yuto Nishimura(HANGOUT COMPANY)
special thanks: Hakuba Happo-One